忍者ブログ
Admin*Write*Comment
マレー半島モンスーン寄稿
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シンガポールのプラナカン関連スポットに『The Intan』というところがあります。
インタンとは、ダイヤモンドのローズカットのこと。ニョニャたちが身につけた宝石の多くがこのインタンと呼ばれるカットだったとか。

ここのお店はアルヴィンという若いプラナカンの実業家が経営しており、彼のアンティーク・コレクションがずらりと揃っているほか、ランチョンマットなどの廉価なプラナカングッズを製作・販売しています。私たちの著書でも紹介していますが、その後、お店が移転したとのことで、この場をもって移転先をお知らせいたします。
移転先は同じカトン地区の69 Joo Chiat Placeです。電話番号はそのままだそうです。

PR
私たちの著書を書店で見つけて大喜びしてくださった、という女性、Tさんからメールをいただきました。しかもタイ経由で私たちの本にたどり着いた、というのですから驚き!

Tさんは世界中を旅行され、バンコクに住んでおられた方で、東南アジアの東西折衷様式の古い建築物が好きで、街歩きをしては写真撮影を楽しんでこられたそうです。
プーケット島のプーケット・タウンでプラナカンの建築を見つけたときに大変興味を持たれ、資料を探されたそうですが、あいにくタイ語のものしか入手できなかったとか。
そんな貴重な資料をご丁寧に郵送してくださいました。
せっかくなので、ここで一部を皆さんとシェアしたいと思います。

プーケットのプラナカンはプーケットで鉱山が見つかったときにペナン島から移住したグループだそうです。2年前のシンガポールでのプラナカン・コンベンションのときにプーケットのグループがシンガポールを訪れ、そのときにご本人たちにお話を聞かせてもらったことがあります。去年末のコンベンションはプーケットで開催されたのですが、本の執筆で出席できませんでしたが、行った人たちからは「さすがホスピタリティのタイ、素晴らしい内容だった。またプーケットタウンにマラッカのような街並があるのも驚いた。見どころもあり、食べ物もおいしかった」と大好評でした。
プーケットは3年前の大津波以降、観光客の誘致に必死で、プラナカン・コンベンションの催行にはタイ政府観光局のバックアップも大きかったと聞きます。しかし実際にプラナカンの遺産がプーケットに残っているというのはプーケットの観光資源となるに違いありません。
Tさんはプラナカンに関する予備知識もないのに、プーケットでプラナカンの建物に魅せられ、資料収集までしてこられたのです。彼女の目の付けどころもすごいと思いますが、実際にそれくらい魅力的なものだったのだろうとも思います。

最近、プーケットにも新たにすてきな隠れ家リゾートが次々とできており、観光客も着実に増えてきているそうです。先日、「プーケットの歴史に重要な位置を占める錫鉱山をイメージした」風変わりなリゾートができたというニュースリリースをいただきました。単なるビーチリゾートのみならず、豊かなタイ文化が息づくプーケットで、プラナカンたちや19世紀の歴史遺産に触れてみるのもいいものだと思います。

Tさん、資料送付、本当にありがとうございました。
私たちの著書、『マレー半島 美しきプラナカンの世界』について、地元(シンガポール)の日本語新聞、『シンガポール経済新聞』で取り上げていただきました。
現地事情に即した詳しい情報満載の新聞であり、シンガポールについての貴重な日本語情報源として定評のある新聞に取り上げていただき、とても光栄です。

記事はこちらからウェブ版を読むことができます。
http://singapore.keizai.biz/headline/4272/index.html
華やかに着飾るのが好きなニョニャたち。
そのしぐさは常に上品でなくてはならない、はず、ですが、 普段からさりげなく心がけていること??のひとつに、 写真を撮られるとき「足をやや広げて座る」。 これは南国の暑さの中、あせも防止でも、股ヅレをおこしているわけでもなく、 足元できらきら輝く「年代もののビーズ・サンダル」を見せたいがためだそうな。 今残っている白黒の写真を見ても、サロンの下から見える足先はみな開脚気味。 言われてみれば、サンダルが良く映えますね。
ホームページでも書きましたが、ニョニャ・クバヤの袖の短さの要因のひとつも、 「ご自慢の宝石がよく見えるように」でした。普段どれだけじゃらじゃら着けていたかは知りませんが、結婚式やお祝い事となると、それはもう凄かったらしいです。
結婚式といえば、プラナカンにとって、これまた見栄の張り合い、競い合いのような場所でした。そのひとつに花嫁が持つハンカチーフがあります。 これは花嫁自ら製作するもの。 灼熱の地で持つハンカチといえば汗をたっぷり吸ってくれるふわふわのコットンしか思い浮かべませんが、そんなことはお構いなし! ひたすら美と技を追求した結果、シルクやビーズの刺繍で全面を覆いつくす豪華なものとなったのです。
プラナカンの重鎮のコレクションで、代々花嫁が持っていたシルクやビーズ刺繍の目もくらむような艶やかなハンカチを見せてもらったことがありますが、ハンカチーフは花嫁の刺繍の腕を夫の家族に認めてもらうための品でもありました。まったく実用性は感じられませんが、実用的なことばかり考えていたら、美は生まれないってことでしょうか。
見栄っ張りの競い合い人生!などと書いてしまいましたが、プラナカンの世界は決して成金趣味のゴテゴテではなく、見てすぐに「これがプラナカンの工芸品」と判るように、小さいころから本物に囲まれ磨き上げられたセンスは、フェミニンな色彩感覚とともに一種独特の美意識を生み出しています。
下記のYou Tubeはビーズ刺繍についての特別プログラムです。出演しているのはプラナカンの方ではありませんが、結構有名な方です。ちょっと柄が地味なものが多いですが、刺繍の細かさはわかると思います。



シンガポール・プラナカン協会の委員会メンバーで、研究家のピーター・リー氏の講演会がシンガポール国立図書館でありました。著作に『Rumah Baba』(『The Straits Chinese House』というタイトルで今年復刻版がでました)という素晴らしい本があります。
このピーター・リー氏、日本でも有名な音楽家ディック・リー氏の弟さんです。このつるつるとした可愛いお顔、まさに年齢不詳ですよね?ノーコメントにしときます。お隣はプラナカン演劇のスター、GTライ。性別不詳ですよね?れっきとしたババです。
講演会では彼のすばらしいサロン・クバヤ・コレクションの展示とともに、おもにクバヤのルーツとその歴史、プラナカンたちがいつからそれを導入し、材料としての布、柄、サロンとの組み合わせ方や羽織り方など、どうトレンドが変わっていったかという変遷史についてのお話でした。私もいろいろアンティークは見せてもらいましたが、とくにクバヤ・レンダ(レンダとはオランダ語でレースのこと)で本物の手刺繍のこんなに精巧なものは初めて見ました。



専門的なお話のあとはGTライ氏のトーク。ババ・マレー語やシングリッシュのユーモアがいっぱいのジョーク満載で、場内大爆笑でした。そしてプラナカン協会メンバーによるコーラス。こちらでおなじみのマレー・ソング『ゲイラン・シパク・ゲイラン』や『ラサ・サヤン』といった名曲から、ババ・マレー語や英語でテレサテンの名曲も披露されました。

(コーラスを聞かせてくれた女性陣の写真の真ん中が友人のC嬢。元SQのスッチーです。最近知って驚いたのが、彼女はマラッカの億万長者通りにオランダ風建築の大豪邸を構えるチー家の親戚でした。プラナカン社会は狭い・・・。左から2番目の方は有名なシェフのシャーリー・テイで女優としても活躍中。スイソテル・マーチャント・コートのメインダイニングでこの女優シェフの味が楽しめます)
おかげさまですばらしい装丁の美しい本ができあがりました。
 
とある有名レストランで某出版社の方と懇談をしていたら、お店の方に「その本はもう書店に並んでいるんですか?とてもきれいなので・・・」と声をかけられました。 そのくらい人目を引く本に仕上がったのではないかと思います。
 
もちろん内容にも自信がありますが、このような装丁・デザインをしてくださったデザイナー、pondの藤崎さん、小松さん、予算を割いてくださった出版社、産業編集センターには心より深く感謝いたします。この出来ならばうるさい小姑ぞろいのプラナカンの連中にも文句は付けられないだろうと思います。
 
プラナカンに取材にいきますと、「日本からの取材なんてしょっちゅう受けているよ」という人もいるのですが、日本ではまだまだ、まったく知られていないと思います。世界をかけまわっていらっしゃる大手出版社の方々でも、はじめて「プラナカン」という言葉を聞いた、という人ばかりです。今回の本で、少しでも多くの方にプラナカンの存在を知っていただけたら、と切に願っています。
 
そのためにも、今回の本ではビジュアルに力を入れました。堅苦しい能書きばかりを書いても、興味をもっていただけないようではプラナカンを日本に紹介するのは難しいと思います。もちろん、日本初のプラナカン入門書として、マレーシアやシンガポールの事情をあまりご存知ない方でもわかりやすく、そして楽しみながら読んでいただける本を目指し、かつ、大事なポイントは押さえてまとめてみたつもりです。 編集担当の産業編集センターの福永さんにもあらためてお礼を申し上げます。
 
今回ご協力をいただきました日本の出版社、関係者の方、皆様にも深く感謝いたします。まだまだ未熟者ですが、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
わたくしたちの著書 「マレー半島 美しきプラナカンの世界」 がとうとう発売されました!

Cover01.jpg詳しくは産業編集センターのホームページ、
http://www.shc.co.jp/book/で御覧下さい。 

表紙は今までの「とっておきシリーズ」の中でも、シルバーの紙に金銀をちりばめた
インパクト抜群の豪華な表紙になっています。
中身もオールカラーで美しい写真がいっぱいです。

本屋さんに平積みにされていたら、是非手にとって下さい。
写真を見ているだけでも、プラナカンの旅をした気分になれると思います。

内容は、プラナカンの街をたどって、マラッカ、ペナン、シンガポールを中心に、
イポーやタイピンといったマレーシアのコロニアル・シティにも足を延ばしています。
プラナカンの歴史はもちろん、プラナカンのお屋敷ホテルにグルメ、スイーツ、刺繍に衣装、
コスメ、レシピもあり、1冊でプラナカンのすべてを楽しむことができますよ!

今、日本に著者2人がそろい、プラナカン本の宣伝に忙しい毎日です。
落ち着きましたら、「日本でも味わえるとっておきのニョニャ料理のお店」 など、
色々とご紹介したいと思います!
  • ABOUT
プラナカンを中心に、シンガポール・マレーシアの話題をお届け。食べ物・旅行の話題が中心です。
  • プロフィール
HN:
Miki & Chie
性別:
女性
自己紹介:
シンガポールとペナンに住んで20数年、プラナカン協会会員です。ライター&コーディネート業務に携わっています。ご依頼・お問い合わせは下記ホームページからお願いいたします。
  • 便利ツール
Amazon 私たちの書籍もアマゾンでお求めいただけます
  • 最新コメント
[02/25 Chie]
[02/24 らんこ]
[02/24 Miki]
[02/24 らんこ]
[01/22 平岡弘子]
  • ブログ内検索
  • カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  • 最新トラックバック
  • バーコード
  • カウンター
  • アクセス解析
  • バーコード
Copyright © マレー半島モンスーン寄稿 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]