忍者ブログ
Admin*Write*Comment
マレー半島モンスーン寄稿
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



明日ジョージタウン・フェスティバルが開催されます。主催グループの人の話だとなんだか明日は祝日になるんだそうです(うちの子供の学校は休みじゃない!)。

これはペナンがユネスコ世界遺産に指定されたのを記念するアニュアル・イベントのひとつで、明日7日はストリート・フェスティバルで、このほかにも7月末まで演劇、オペラ、ダンス、映画上映会、展覧会などが盛りだくさん企画されています。

明日開催されるストリート・フェスティバルではペナンの各民族を紹介する催し物があり、主催グループから日本文化を紹介してみないか、と声かけられたのですが、「なぜ私に?日本人会とかに頼めば?」と振ってしまいました。だって3週間前くらいなんですよ、話もちかけられたの。さすがマレーシアというか・・・無茶ですよね。実はその無茶な人たちに頼まれて先月のリトル・ペナンで日本ブースの企画実行やらされた私です。

さて、明日は朝9時から夕方5時までいろいろな歴史的建物がオープンハウスとなるほか、ショップハウス巡りのツアー、フランシス・ライトも眠るキリスト教墓地のツアー、ボートでのクランジェッティー巡りなどのアトラクションが用意されます。

私が興味があるのはカピタン・クリン・モスクでのインディアン・モスリムの料理デモンストレーションです。2時〜11時なのだそうですが、行けるかなあ・・・

またアルメニアSt周辺でペナンの伝統的食べ物やクラフトのデモンストレーションや展示があるようです。

フェスティバルの詳しいプログラムはこちらをご覧ください。
http://www.georgetownfestival.com/website/7july.htm

また、映画上映では「ブルーマンション」と「レッド・クバヤ」が上映されるようです。あと日本のオペラ歌手でペナンの大学で講師をしたことがある蔵野蘭子さんのオペラも予定されています。私は前にリトル・ペナン・マーケットで拝見したことがあります。とてもユニークな方なんですよね。あと何故かペナンでシンガポールが舞台の『エメラルド・ヒルのエミリー』(プラナカンのストーリー)も上演されます。

というわけで今月のペナンは盛りだくさんです。
PR
先週土曜日は、出版関係でお世話になっている方で、私同様にシンガポールからペナンに引っ越しをされたB夫妻とともにバリク・プラウへ出かけました。第一の目的はドリアン三昧でしたが、それと同時にバリク・プラウにある高級リゾートを覗いてみようと言う目的もありました。

行った先は「マリホム」という山の上にある、ほとんど知られていない謎の隠れ家リゾート。今回初めて訪れたのですが、何しろ行くのが私でよかったね(笑)という、入り口すらもわかりにくいロケーションにあるのです。

バリク・プラウのゲンティン・ヒルというところの山頂にタイ料理を食べさせるレストランがあります。ドリアン林のある山のすごい急坂を延々と登っていくところにあり、バリクプラウの眺めが素晴らしいので、ペナン観光に来た人を案内するにはなかなかいいところで、私たちは何度かそっちには行っていました。

このマリホムはそのゲンティン・ヒルのすぐそばにあるので、大体の場所を私は見当がついていましたが、あまりにも小さな案内版が立っているだけなのには驚きでした。しかも途中の山道では、いくつかに道が分かれているのに、どちらへ行ったらいいのか何も表示がないのです。途中は同じくドリアン林がずっと続いています。迷い迷い何とか敷地の入り口にたどり着きましたが、レセプションがあるのはもっと上の方です。ゲンティン・ヒルのタイ・レストランよりももっと標高の高いところにあるのです。

後続のB夫妻の車、ちゃんと着いてきてるだろうか、途中転落なんてしてないだろうか、とハラハラしながらようやくレセプションへ到着。



マリホムは1泊RM600以上というペナンではかなり高級な宿泊施設となります。環境は本当に素晴らしいです。下界では見たことのないカラフルな小鳩などもよく見ましたし、植物が見事なほど巨大に育っています。なんといっても素晴らしいのはバリク・プラウやバヤン・レパス、ペナンブリッジまで四方を見渡すことができるパノラマ。そんな山の上にロビンソン・クルーソーの話にでてきそうなコテージが9棟点在しているのです。



一番眺めが気持よいわね、B夫人が言っていたのが、プールからの眺め。ゲンティン・ヒルがずいぶん下の方に見え、その山の先の海がよく見えます。

IMG_3465.jpgただ、RM600〜800以上というのはちょっと高すぎるのでは、というのが私たちの正直な感想でした。料金には3食ついているということなのですが、試食させてもらってないので、どのレベルかわかりません。コテージも雰囲気はあるのですが、私もB夫妻もアジアの高級リゾートはたくさん見ていますので、物足りないと言わざるをえません。家具もたいしたことないですし、ティッシュ・ボックスとかアメニティーなどディテールがちゃちいのです。高級リゾートと認められるには、もう少し細部にわたって高級志向にこだわられた方がいいです。






IMG_3457.jpg・・・・と、文句も多く出たのですが、やっぱりこの環境はなかなかないので、泊まってみたい気持は否めません。

観光客には空港からジープでの送迎があります(有料)。











従業員の人たちは皆ミャンマー人で、フレンドリーでアットホームな感じでした。最後にドリアンをたらふくごちそうになってしまいました。きっとここでは捨てるほどあるのでしょうが・・・。Mr.Bはアメリカ人ですが、大のドリアン好き。すごい量だったのに、ひたすら食べまくっていて、びっくりしました。


撮影に夢中のMr.B

尚、見学に行けたのは私たちが出版関係者であり、前もってアポを経営者にとりつけてあったからです。一般でも見学できるかもしれませんが、関係者以外立ち入り禁止になっていますので、必ず前もってお問い合わせを(急な山道は車が一台通れるだけの幅しかないので、途中で他の車と出くわすと危険です)。

マリホム
Malihom

http://www.malihom.com/


P1010021.jpg今マレーシアはドリアンの季節到来です。ペナンもドリアンは有名で、この季節になると街のあちこちで売られるようになります。うちの娘の学校の脇でも売られているのには驚きました。どこでもOK、ってのがマレーシアらしいです。

ペナンでドリアンといったら、バリク・プラウが有名です。山のあちこちにドリアンの林がひろがり、ペナンッ子は週末になるとバリク・プラウにドリアンを食べに出かけます。私も初めてのペナン・ドリアン体験を試みるべく、バリク・プラウに出かけてみました。




バリク・プラウといえばもうひとつ、名物のラクサは外せません。ドリアン用にお腹には余裕をもたせつつも、いつもの店でラクサに舌鼓、その後のどかな田園地帯をドライブしながらバリク・プラウを探検してみました。


山の上から眺めるバリクプラウには田んぼが点在しているのがわかります。困ったことに、手持ちのペナン道路地図ではバリクプラウの大半が割愛されてて道がわかりません。道すがら住民らしき中国系の女性に「ここらへんに田んぼはないか?」ときいたら、「うちの裏だからおいで」と案内してくれました。その後もハーブガーデンの行き方を聞いたら、「口じゃ説明できないから、車でついてきて」とまたまた車を出して案内してくれるのです。本当にペナンは親切な人が多いですね。

その後Pasir Panjangというビーチに行って遊んだあと、大体目星をつけておいたドリアン露店をめざしたのです。私たちが好きなのは小ぶりのドリアン。そんなドリアンが並び、客の姿がちらほら見える店を選びました。

私たちが選んだのは、市内(アイルイタム方面)から入る道にある店で、ラクサのあるホーカーセンターに近いお店です。



ペナンのドリアン事情にうといので、適当にお店の人に選んでもらってでてきたのがこれ。



ほんのり紅い色をしているため、「小紅シャオホン」と呼ばれるタイプのドリアンです。甘さもちょうどよく、みずみずしい果肉で食べやすく、かなり美味です。うちの娘が「これちょっとカフェオレっぽくない?」と言っていました。お店の人と話をしているうち、「KFCって種類の、食べてみる?」といわれたので、ひとつ試してみることに。これは小紅とはまったく違うタイプで、相当濃厚な味で舌にねっとりとまとわりつくようなタイプです。バターやクリームチーズみたいな感じ。常連のお客さんがKFC(ケンタッキーフライドチキン)と名付けたそうで、「指をなめたくなるほどおいしい」からだそうです。

この露店はすぐ裏山がドリアン林になっており、オーナーは客家のファミリーで、常連らしき客から「今何の種類のドリアンがある?」と問い合わせの電話がかかってきていました。つまりこの露店、ドンピシャだったわけです。

うちの主人はKFCがとても気に入ったらしいですが、もっと濃厚な「カプリ」という種類もあり、残念ながらその日は売り切れでまた来週〜、ということになりました。KFCタイプは濃厚すぎるので、初心者の日本人にはあまりお薦めではないかも。小紅タイプは食べやすいと思います。この他にもいろんなタイプのドリアンがありますので、グループで行けば、“利き酒”ならぬ“利きドリアン”が楽しめます。

シンガポールだと年中輸入ものドリアンが入荷されていつでも楽しめるのですが、ペナンではこの時期だけです。
シンガポールで一年中出回るドリアンは化学肥料たっぷりで育てられたものが多くて喉がイガイガすることがありますが、ペナンのドリアンはナチュラルでおいしい、とシンガポーリアンの主人も大喜びでした。合計4個食べてお値段はRM40。シンガポールから考えるとかなりお安いですが、それでも今はまだ初物なので、もうしばらくするともっと安く食べられるそうです。

路上にこんな露店も

現在スクールホリデイである上に、ドリアンのおかげでバリクプラウに抜ける道も交通量がいつもの倍です。途中どっかの車が横転事故をおこしていました。山道なので安全運転をしてもらいたいですね。
IMG_2535.jpgペナンのラクサはアサム・ラクサとして有名で、街中でもいたるところで食べられますが、バリク・プラウのラクサ、というと、ペナンッ子の誰もが「違うよね〜(おいしいよね)」って反応を見せる逸品です。

ペナンの人いわく、とてもオリジナルな味なのだそうで、とにかく麺が街中のものとはちがいます。 街中のラクサは麺がブニョブニョ(これはこれでモチモチで美味しいですが)、バリクプラウのは 手打ち麺的なコシが加わっています。これが昔ながらのラクサ麺なのだそうです。

日本人の中にはペナンのラクサが「魚臭い」という人もいて、私は驚いてしまいましたが、 イワシやアジを身が崩れるほど煮込んでスープを取ります。でもこちらの青魚は日本近海ものとはちがって 生臭さは少なく、私などはとくに「魚臭い」と感じることはありません。人それぞれでしょうが。
街中の店ではイワシの缶詰(トマト煮)を使うところも多いので、魚臭いのが苦手な人はこちらの方を食べればいいのかも。

私はバリクプラウの味を知ってから、街中でラクサを食べることはまずほとんど無くなりました。 街中にも優良店はありますが、バリクプラウの味が私好みなんです。友人がペナンに来ても、必ずバリクプラウに行きます。ペナンの人も驚くほど、年中山を越えてラクサを食べに通うようになりました。

私たちの本でも紹介したバリクプラウのラクサの店は、バリクプラウ通の友人が案内してくれたところ。一番有名なお店はバリクプラウ中心部の市場のところにありますが、友人いわく、美味しい店はこちらに移ったとのことです。甘酸っぱいAsam Laksaも悪くないですが、ここのLemak Laksaを食べてしまうともう・・・。未だに毎回「ああ、おいしい・・・」とうなりながら食べています。魚臭いのが苦手な日本人も、このLemak Laksaは「おいしい!」と絶賛していました。


バリクプラウはペナンの山の向こう側、津波の被害のあった西海岸の方にあります。この辺は中国系も少なくありませんが、マレーのカンポンが続く、のどかで緑豊かなエリアです。田んぼなんかも広がっていて、ちょっとバリ気分になれるところ(?)。



バリクプラウ周辺の山はドリアンの木がいっぱいあって、ペナンの人にとってはバリクプラウ=ドリアンでもあるのだそうです。津波被害にあった沿岸部には小さな漁村もあって、新鮮な魚やエビが安く買えます。また街では高価になったピサン・ラジャなどの貴重なバナナにもありつけます。ピサン・ラジャを見る度に、ニョニャ菓子のクエ・ピサンが食べたくなります。

IMG_2885.jpgIMG_2886.jpg

















さて、バリクプラウにはもう一つ有名なラクサ屋があって、偶然見つけることができたのですが、Janggus Laksaというマレー・バージョンのペナンラクサを売る店があります。こちらのラクサはアサムはアサムですが酸味が弱くてもっと魚の味がストレートに来ます。でもしっかり煮込まれているので魚臭いとは思いませんでした。甘さもあまりないので、こちらの方が好きという人もいるかも、と思います。のどかな田んぼが続く田舎道に突然現れるこの店、外側にたくさん車が停まっていました。お客さんはマレー人が多かったです。また一つ良い見っけもんをした、と思いました。
(写真は光が反射しちゃって見にくいですね。スミマセン)
IMG_2727.jpgペナンヒル鉄道は今月末で撤去されます。私たちがこの鉄道が無くなるということを知ったのは、『マラッカ ペナン 世界遺産の街を歩く』のための最終取材中でした。せっかく取材したのに、というのもありましたが、ペナンの歴史を考えるときにペナンヒルの存在は無視できないという思いが強くあったので、私たち2人とも「鉄道はなくなるけど、ページは予定どおりに設けよう」と決めたわけです。

あまり歴史・文化に興味のない一般的観光客たちにとって、従来の登山鉄道は、のろい、時間がかかる、客がいっぱいで暑い、などと不評が多いため、ペナン政府はこれを新型の交通機関に変えることを決定しました。新しい登山鉄道はもっと速く頂上まで乗客を運べるのだそうです。ですが、頂上へそんなに急いでどうする?と私は思います。その頂上と言えば、今や「イギリス人たちの避暑地」というイメージからは程遠い、シャビーな観光地。コ汚い屋台やフードコート、しょぼいステージではローカルのカラオケ大会・・・。これにがっかりする日本人観光客はたくさんいると思います。でも、ペナンヒルはあのレトロな鉄道で登って行くことに意味があるわけで、頂上に登って何をする、何を見るってところじゃないと思うのです(ペナンを一望する、あとはデイビッド・ブラウンでお茶くらいかな?)。

でもたしかにいつもぎゅうぎゅう詰めで決して快適とは言えない車内、あれをどうにかしてほしいのは確か。それと度重なる故障などが、政府側の「新型に変える」理由ですが、同じ登山鉄道の香港のピークトラムが3ヶ月に1回点検するのにくらべて、ペナンヒルは1年に1回程度なのだそうで、「普段のメンテに問題があるだけで、きちんとリサーチすれば、4百万ドルもかかる新型に替えなくても問題は解決できるはず。リサーチが足りないのは明白だ。ペナンにとってどれほど大切なものを失おうとしているのか、理解してもらえないのが悲しい」とサルマ女史は大変残念がっていました。

2月のペナン・ヘリテージ・トラストのサイト・ビジットはペナンヒル登山鉄道とさよならをする会となったのですが、私たちは機関室への特別見学が許されました。

その後ほかほかのチキンパイが配られて解散、自由行動となったのですが、私はファミリーでデイビッド・ブラウンのアフタヌーン・ティーを楽しみました。




IMG_2745.jpgこのサイト・ビジットで知り合ったオランダ人の元船長さん(なんと第二次大戦終戦直後にオランダ兵をインドネシアに送ったのだそう!御歳85歳のお爺ちゃん!!)やドイツ人ファミリーとも話が弾み、きれいなお庭でゆっくりお茶を楽しむことができました。ペナンヒルって、こういうひと時を楽しむ場所じゃないでしょうか。

新型の登山鉄道のお目見えは今年末という予定になっていますが、はてさて、どうなることやら。今後頂上へは植物園脇の登山道からジープを手配してもらうことになります。健脚の方は登山をなさってもよろしいか、と(3時間半くらいだそうです)。ペナンヒル周辺には昔ながらのお屋敷も残っていますので、私もがんばって探索してみたいと思います。
私たちの本では間に合いませんでしたが、注目のアルメニアンStに新しいカフェができました。
その名もアメリ Amelie。そう、あのフランス映画の『Amelie』から名付けたのだそうです。



場所はチア・コンシーの入り口のすぐ隣。とっても小さなショップハウスを改装した、素朴だけどとっても可愛いカフェなんです。テーブルがカウンター一個のほか、まだ2つしかありませんが、2階ももうすぐオープンするのだそう。ちょうどチエさんがペナンに来たときに入りましたが、そのときまだオープンして2週間でした。

IMG_2522.jpg IMG_2531.jpg
















ここはコーヒーも本格的でなかなかです。しかも値段もリーズナブル。是非立ち寄ってあげてください。

また、孫文の家からヤップ・コンシーに行く途中の右手に、ランカウイ島で有名なボントン・リゾートのショップがオープンしました。商品はペナン価格とは言えない値段ですが、そんなおしゃれな店がまたまたオープンしている、ホットなアルメニアンStです。
先週からずっとマラッカにいたチエさんと平岡シェフが、急遽ペナンに飛んできました。なんかマラッカのあとKLに5泊滞在する予定だったのが、どうしてもペナン恋しさのあまりに、せめて1泊でも、と昨日バスでやってきてしまったのだそうです。もはや、チエさんや平岡シェフもペナンに移住するしかないですね!!

ニョニャ料理のお店Perut RumahやNyonya Breeze、そして海南料理のシンキャンアンなど、皆2人を見て「えええ、また来たの????」と嬉しい悲鳴を上げていました。

さて私の方は晴れて(ついに?)ペナン・ヘリテージ・トラスト(PHT)のメンバーとなり、昨日はジョージタウンで修復されたばかりのお屋敷見学ツアー参加となりました。PHTでは最近選挙があり、クー・サルマさんが会長になったばかりです。その秘書を務めるクレメント・リャンさんは私たちの2冊目の著書で「戦前ペナンの日本人社会」というコラムを寄稿された方です。

ペナン・ヘリテージ・トラストでは毎月一回こうしたお屋敷見学ツアーを企画しているそうです。メンバーでなくても参加はできますが、RM12ほど参加費が必要です。メンバーはRM5で、おやつや飲み物が付きます。

昨日見せていただいた家は、Hutton Laneにある、政府が修復したばかりのマレー/アラブ系のバンガローで、イスラム博物館などの建物と同じ建築様式のものです。



将来は博物館として使用する予定だとか。元々のオーナーは不明ですが、裕福なジャウィ・プラナカンや中国系が住んでいたお屋敷のようです。私の記憶では、Hutton Laneにはこのタイプのバンガローが他にも2軒ほどあると思います。

そのあとはセイロン通りにあるショップハウスを2軒。一軒目は若いローカル・カップルでタイル販売をやっているエイプリルさんのお宅。忠実に修復というわけではなく改装ですが、とてもセンスよくアンティーク家具などをあしらった素敵なお宅でした。


IMG_2514.jpg











エイプリルさんが扱っているタイルはこのようなフロアタイル。
アンティークではないですが、十分素敵です。


IMG_2511.jpg












ショップハウスには吹き抜けの中庭があるから こんなことも楽しめる


2軒目はなんと私の知り合いのお宅でした。ペナン・プラナカン協会でお世話になった方の妹さんがオーナーです。

この通りには素敵に改装した家が他にもありました。ペナンも確実に変わってきています。以前はジョージタウンのショップハウスは誰も見向きもしなかったため、かなり安く買うことが出来ましたが、今年あたりではRM700,000以上が相場です。しかもこういう古い家はまず床材などがシロアリなどで悪くなっていることが多いため、改装には結構お金がかかります。それでもシンガポールに比べたらずっと手が届きやすい価格ですが、駐車場の問題?幽霊つき?の心配もあり、こうした家を買うのはかなり勇気のいることでしょう。でも素敵ですね。

また来月のお屋敷訪問ツアーが楽しみです。
  • ABOUT
プラナカンを中心に、シンガポール・マレーシアの話題をお届け。食べ物・旅行の話題が中心です。
  • プロフィール
HN:
Miki & Chie
性別:
女性
自己紹介:
シンガポールとペナンに住んで20数年、プラナカン協会会員です。ライター&コーディネート業務に携わっています。ご依頼・お問い合わせは下記ホームページからお願いいたします。
  • 便利ツール
Amazon 私たちの書籍もアマゾンでお求めいただけます
  • 最新コメント
[02/25 Chie]
[02/24 らんこ]
[02/24 Miki]
[02/24 らんこ]
[01/22 平岡弘子]
  • ブログ内検索
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • 最新トラックバック
  • バーコード
  • カウンター
  • アクセス解析
  • バーコード
Copyright © マレー半島モンスーン寄稿 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]