私にとって今年で2度目となるイナクラフト(インドネシア全国工芸品見本市)のため、ジャカルタを訪れました。
毎年開催されているこの見本市はインドネシア中からクラフト業者が集まります。主にバティックなどのテキスタイルや、クバヤなどのファッションを中心に、スパ用品、民芸品、家具、陶芸、雑貨などさまざまな業者が勢ぞろい。
プラナカン研究の一環として、クバヤ、バティックを見る・買うだけでなく、インドネシア・プラナカンについての話を聞く、この二つの目的で行ってまいりました。
イナクラフトはちょっとあとにして、まずは、ジャカルタのニョニャ料理レストランをご紹介します。
インドネシアのジャワ島やスマトラ島にもプラナカンと呼ばれる人々がいます。ただ、定義としては、この土地にやってきた中国人移民と現地人の混血の人々の子孫を指すようですが、混血の割合は非常に高いように見受けました。マレー半島のプラナカンは混血がキーワードではなく、家柄などが相当重視されますから、インドネシアでもそういう「特別階級の人々」を指すのかどうかはまだ調べる必要があります。ただ、今回お友達になったプラナカンのマダムは明らかに上流階級の方で、品もよろしい方でした。財を成した人は多いようです。また、ニョニャとババという呼び方も、現代では意味合いが変わってしまっており、単に外国人の奥さんのことをニョニャと呼ぶようで、日本人駐在員の奥さんたちもニョニャと呼ばれています。
そんな背景があるのですが、ニョニャ料理レストランで出すものは、外国人の奥さんの料理ではなく、プラナカンの料理のことを指しています。
↑Dapur Babah Elite
しかしメニューを見ると、さっぱり訳わかりません。マラッカ、シンガ、ペナンでもそれぞれ違いはありますが、共通部分はあります。しかしインドネシアのプラナカン料理は、これが本当に現地でプラナカン料理としての地位を築いているのかどうかすら、よくわかりません。店員はマレー系のインドネシア人ばかりで、ちょっと話を聞いても説明できないようなのばかりですから、これはじっくりとプラナカンの人たちと話をするしかないようです。
ま、難しいことはさておき、今回お邪魔したお店は2軒、どちらもセンス抜群のインテリアが自慢の、おしゃれなお店です。オーナーはプラナカンだそうです。
まずはKedai Tiga Nyonya。
3人のニョニャの店、という意味のこのお店は本当に可愛らしい女性好みのインテリアです。ところどころにレトロな家具、タイルが飾られています。お料理もなかなかのもので、私のおすすめはロジャというサラダです。シンガポールやマレーシアのロジャとはまったく違います。ピーナッツ、ゴマがベースの白っぽいソースで、なんだかサラダクリームのような味わいのソースなのです。デザートも10種類くらいあり、かなり充実しています。私が気に入っているのは、Es Campurというアイスカチャンで、ヤング・ココナッツの実、タペ(ヤム芋を発酵させたもの)、ゼリーなどがたくさん入ってます。肉団子のスープなどもあり、いろいろ演出も凝ってますよ。シンガポールにKedai Tiga Babaという店があるのですが、パクったのでしょうか(シンガポールの方が)。食べるのに夢中で、写真撮ってなくてすみません。
もう一軒は、Dapur Babah Elite。
こちらは雰囲気もうって変わった、ちょっとクラブのようなかっこいい店内です。シンガポールのインドシンみたいな感じ、といったらわかる人もいるかもしれませんが、なんつったって、本物の、それももう値のつけようがないような骨董が並んでいるのですから、格はぜんぜんこちらのが上!と言いたいところ。インドネシアで展開するおしゃれなTuguホテルとオーナーが同じだそうで、インテリアを見に訪れる価値あり。古い中国風の木の扉の隣にエンジェルのオブジェ、など、東西のミスマッチがプラナカン・チックです。私たちもお腹がいっぱいだったので、デザートとお茶だけでお邪魔しました。写真のデザートはマレー半島でいうスリカヤというクエをムースにしたような感じ、パンダンとココナッツが優しい味わいです。お茶にはシナモンとカルダモン入りのお茶を頼みました。インドネシアのカルダモンは朝顔の種のように丸みがあり、心地よい穏やかな香りです。
どちらも観光客が訪れやすい市内中心部にあります。
Kedai Tiga Nyonya
Jln Wahid Hasyim No.73
Tel: 3160971
Dapur Babah Elite
Jln Veteran 1/18-19
Tel: 70602256
PR