忍者ブログ
Admin*Write*Comment
マレー半島モンスーン寄稿
[25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私にとって今年で2度目となるイナクラフト(インドネシア全国工芸品見本市)のため、ジャカルタを訪れました。
毎年開催されているこの見本市はインドネシア中からクラフト業者が集まります。主にバティックなどのテキスタイルや、クバヤなどのファッションを中心に、スパ用品、民芸品、家具、陶芸、雑貨などさまざまな業者が勢ぞろい。

プラナカン研究の一環として、クバヤ、バティックを見る・買うだけでなく、インドネシア・プラナカンについての話を聞く、この二つの目的で行ってまいりました。

イナクラフトはちょっとあとにして、まずは、ジャカルタのニョニャ料理レストランをご紹介します。

Dapur_Babah_03.jpgインドネシアのジャワ島やスマトラ島にもプラナカンと呼ばれる人々がいます。ただ、定義としては、この土地にやってきた中国人移民と現地人の混血の人々の子孫を指すようですが、混血の割合は非常に高いように見受けました。マレー半島のプラナカンは混血がキーワードではなく、家柄などが相当重視されますから、インドネシアでもそういう「特別階級の人々」を指すのかどうかはまだ調べる必要があります。ただ、今回お友達になったプラナカンのマダムは明らかに上流階級の方で、品もよろしい方でした。財を成した人は多いようです。また、ニョニャとババという呼び方も、現代では意味合いが変わってしまっており、単に外国人の奥さんのことをニョニャと呼ぶようで、日本人駐在員の奥さんたちもニョニャと呼ばれています。

そんな背景があるのですが、ニョニャ料理レストランで出すものは、外国人の奥さんの料理ではなく、プラナカンの料理のことを指しています。

↑Dapur Babah Elite

しかしメニューを見ると、さっぱり訳わかりません。マラッカ、シンガ、ペナンでもそれぞれ違いはありますが、共通部分はあります。しかしインドネシアのプラナカン料理は、これが本当に現地でプラナカン料理としての地位を築いているのかどうかすら、よくわかりません。店員はマレー系のインドネシア人ばかりで、ちょっと話を聞いても説明できないようなのばかりですから、これはじっくりとプラナカンの人たちと話をするしかないようです。
ま、難しいことはさておき、今回お邪魔したお店は2軒、どちらもセンス抜群のインテリアが自慢の、おしゃれなお店です。オーナーはプラナカンだそうです。

Tiga_Nyonya01.jpgまずはKedai Tiga Nyonya。
3人のニョニャの店、という意味のこのお店は本当に可愛らしい女性好みのインテリアです。ところどころにレトロな家具、タイルが飾られています。お料理もなかなかのもので、私のおすすめはロジャというサラダです。シンガポールやマレーシアのロジャとはまったく違います。ピーナッツ、ゴマがベースの白っぽいソースで、なんだかサラダクリームのような味わいのソースなのです。デザートも10種類くらいあり、かなり充実しています。私が気に入っているのは、Es Campurというアイスカチャンで、ヤング・ココナッツの実、タペ(ヤム芋を発酵させたもの)、ゼリーなどがたくさん入ってます。肉団子のスープなどもあり、いろいろ演出も凝ってますよ。シンガポールにKedai Tiga Babaという店があるのですが、パクったのでしょうか(シンガポールの方が)。食べるのに夢中で、写真撮ってなくてすみません。





もう一軒は、Dapur Babah Elite。
こちらは雰囲気もうって変わった、ちょっとクラブのようなかっこいい店内です。シンガポールのインドシンみたいな感じ、といったらわかる人もいるかもしれませんが、なんつったって、本物の、それももう値のつけようがないような骨董が並んでいDapur_Babah_02.jpgるのですから、格はぜんぜんこちらのが上!と言いたいところ。インドネシアで展開するおしゃれなTuguホテルとオーナーが同じだそうで、インテリアを見に訪れる価値あり。古い中国風の木の扉の隣にエンジェルのオブジェ、など、東西のミスマッチがプラナカン・チックです。私たちもお腹がいっぱいだったので、デザートとお茶だけでお邪魔しました。写真のデザートはマレー半島でいうスリカヤというクエをムースにしたような感じ、パンダンとココナッツが優しい味わいです。お茶にはシナモンとカルダモン入りのお茶を頼みました。インドネシアのカルダモンは朝顔の種のように丸みがあり、心地よい穏やかな香りです。

どちらも観光客が訪れやすい市内中心部にあります。




Kedai Tiga Nyonya

Jln Wahid Hasyim No.73 
Tel: 3160971

Dapur Babah Elite
Jln Veteran 1/18-19
Tel: 70602256 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
  • 無題
CHIE 2007/04/24(Tue)23:43:39 編集
Dapur Babah 素晴らしいインテリアですね!
しかもデザートがこれまたお洒落。
ジャカルタというと、カンポン飯のイメージが強かったのですが、こんなに洗練されたレストラン、しかもプラナカン料理屋があるなんてこれは見逃せません。
シンガポールにも一軒、インドネシア・プラナカンの素敵な女性がやっているニョニャ料理さんがありますね。そこで食べた料理も香辛料の使い方がはっきりしており、辛さの中に木の実のコクがあり、とてもおいしいものでした。
クエやデザートの菓子類もおいしかった記憶があります。
チェンドルにTapeという甘酒に似た甘酸っぱい風味を醸す、発酵させたキャッサバを載せていたり、インドネシア・プラナカンの料理は、メリハリのきいた風味と味付けがとても印象的でした。
  • 無題
Miki 2007/04/25(Wed)09:42:07 編集
インドネシアのプラナカン料理はマレー半島のものよりもずっと門外不出だったのかもしれません。あんまりインドネシア・プラナカン料理のレシピ本の存在を聞きませんし。というよりも、マレー半島のプラナカンほどコミュニティとして結束していたのかどうか、コミュニティ共通の料理体系が出来上がっていたのかどうかも怪しいです。つまり、家庭レベルを超えないのかな、という・・・。
シンガポールにあるインドネシア・プラナカンのお店の名物に、Ayam Chap Goh Mehというチキン・カリーがありましたが、こちらのプラナカン・マダムにそういう料理を出すんだ、と話をしたのですが、よくわからない様子でした。それで、こういう料理はその家でしか作られていないのでは、と思ったのです。Chap Goh Mehとは中国正月の最終日のイベントのことで、その家では、この日になると作るチキン・カリーの料理があった、それでその家ではこの料理をAyam Chap Goh Mehと呼ぶようになった、という具合。ま、もっともあのお店のオーナーはあとで聞いたら、親はインドネシア生まれだけど、自分はシンガポール生まれだそうで、それであの店で出す料理もアヤム・ポンテだの、バビ・チンだの、マレー半島を代表するニョニャ料理をメニューにたくさん揃えているようです。この2店では、これらのポンテだのチンだのの料理はありませんでした。アヤム・ブアクルアならぬアヤム・クルアという料理がありましたが、これはシンガポールやマラッカの方がずっと美味しいと思いました。とにかく、この2軒のメニューを見る限り、料理名をみても、想像すらできない物が多いわけです。もちろん私の勉強不足もありますが。
レストランのパンフなどを見ますと、オーセンティックな家庭料理とあります。でも、そこのオーナーの家だけで作られていた料理なのかな、とふと思ったりしました。まだまだ霧に包まれたままで帰国しました。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
プラナカンを中心に、シンガポール・マレーシアの話題をお届け。食べ物・旅行の話題が中心です。
  • プロフィール
HN:
Miki & Chie
性別:
女性
自己紹介:
シンガポールとペナンに住んで20数年、プラナカン協会会員です。ライター&コーディネート業務に携わっています。ご依頼・お問い合わせは下記ホームページからお願いいたします。
  • 便利ツール
Amazon 私たちの書籍もアマゾンでお求めいただけます
  • 最新コメント
[02/25 Chie]
[02/24 らんこ]
[02/24 Miki]
[02/24 らんこ]
[01/22 平岡弘子]
  • ブログ内検索
  • カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  • 最新トラックバック
  • バーコード
  • カウンター
  • アクセス解析
  • バーコード
Copyright © マレー半島モンスーン寄稿 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]