個人的に大好きな客家料理。以前、アモイの客家土楼めぐりをした時に食べた素朴な料理が忘れられず、シンガポールに住む客家系の友人に料理を教えて~とリクエストをしたところ、僕よりもこちらへ是非!と紹介してくれたのが客家の同郷アントワネットのPangシェフでした。 シェフPangと言えば数々の受賞歴を持つシンガポールを代表するスターシェフのひとり。 彼のお店、アントワネットはその名のとおり美しく盛り込まれたゴージャスなケーキと、ラデュレを思わせるラブリーな内装のイメージしか無かったのですが、実は料理も素晴らしいことを発見。
「菓子職人には素晴らしい料理人が多い」という説を聞きますが、シェフPangはまさにそのひとり。
伺ったのはラベンダー駅からほど近いPenhas Rdのお店。
美しいディスプレイにシンガポールであることを一瞬忘れてしまう店内。
まず教えて頂く前に腹ごしらえを、と同行した平岡シェフと注文したのは彼のシグネチャーケーキのひとつLa Rose。お食事には客家アバカスと擂茶のクリエイティブ・バージョンをチョイスしました。
こちらがシェフ独自のアレンジを加えたカラフルなアバカス、客家風のニョッキです。
紫イモやビーツ、ヤム芋やさつま芋など4種類の野菜を練り込んであります。味付けには干しエビやスルメイカ、塩漬けの豚(どれも客家料理には良く使われる食材です)それにモリーユ茸とフォアグラを合わせ、紹興酒をきかせたソースで仕上げてあります。ソースにとろけ出た濃厚なフォアグラが、シルクのようになめらかなアバカスを包み込み、海産物の旨味も加わり、素朴なアバカスが極上のイタリアンに大変身!
もうひとつは客家擂茶のリゾット。
擂茶のメインといえるバジルソースにはグリーンのハーブがどっさり!トッピングにはグリルしたホタテとパリパリに仕上げたパルミジャーノチーズ。香りとともに頂くご飯は麦などの雑穀。口の中でパリパリ、ムチムチ~様々な食感が弾けて楽しいことこの上ない逸品でした。(擂茶リゾットは今現在のメニューには無いようです)
アバカスも擂茶も客家の伝統を守りながら、シェフ独自のセンスと想像力をきかせた素晴らしいアレンジに脱帽!食べてみてその美味しさにびっくり! と、よくある組み合わせの妙だけを狙った奇々怪々なフュージョン料理とは真逆で、わずかな時間で2人ともすっかりシェフの虜になってしまいました。
お次はスイーツのLa Rose。
日本ではなかなか見られない思い切った真紅の薔薇。ピエール・エルメのイスパハンについた花びらの雫を思わせるデコレーションが、咲き誇る薔薇の美しさを際立たせています。 中身はチョコレートムースやキャラメル、ヌガーが幾重にも層になり、香ばしさとチョコレートの濃厚さが一体化した複雑な味わいですが、彼のスイーツは甘さがかなり控え目なため、大ぶりなケーキでも一人で2つくらいはペロリといける心地よい軽さが特徴です。
興奮さめやらぬ中シェフPangのご登場。
教えていただいたのは伝統的な客家擂茶でした。
緻密な計算と手先の器用さが必要とされるペイストリーシェフならではの細やかなハーブの使い方や、盛り付けのセンスがうかがえるシェフの客家擂茶
出来上がりがこちらです。
シンプルに素材の味を生かした毎日でも食べたくなる、やさしくて香ばしい客家のお茶漬けでした。
大変忙しい仕事の合間に教えていただいたため、御礼に日本から何かお土産を、とリクエストをした際にお願いされたのが、日本で出版されている料理本の数々。日本が大好きで年に何度もリサーチ旅行に来るとおっしゃっていたシェフ。非常に熱心に日本のスイーツや料理のテクニック、デコレーションを研究され、それを自分の感性で活かされています。どうりでメニューの中にはカステラやイチゴショートケーキ、昆布や桜えび、和牛などシェフの日本好きが伺える素材が沢山ちりばめられていました。
面白そうなメニューでは、日本のスフレパンケーキをヒントにしたオンデオンデ・スフレパンケーキなど、スイーツもお料理もヴィエノワズリーも、フランス料理を基本に、シンガポールの食材やスパイスを用いながら、日本のエッセンスも巧みに取り入れたPangシェフ。
アイデンティティーを守りながら異国の素材を柔軟に吸収しミックスさせるところは、どこかニョニャ料理にも通じる上質な味わいのお料理とスイーツのお店でした。
お土産にはお洒落な三角錐の箱に入ったクッキー類も是非。
お店情報
☆アントワネット30 Penhas Rd.
http://www.antoinette.com.sg/
https://www.facebook.com/Antoinettesg/
*アントワネットでは週末のみ、Penhas Rdのお店の裏側で客家小包のテイクアウトコーナーが設けられ、アバカスやヤムケーキなど気軽にお持ち帰りができるようです。
4月よりプラナカン博物館が改装のため休館することになりました。
休館スケジュールは
2019年4月1日から~再開予定は2021年、半ばとのこと。
2年以上もお休みになるとは寂しい限りです。
しかもシンガポールの工事は延びる事が多いので、本当のところはいつリニューアルオープンするのか?わからないですね。
この春シンガポールの旅行を計画されている方、まだ博物館にいらした事の無い方、是非お早目にお出かけ下さい☆☆
新しくなる博物館も楽しみですが、ウルトラ・モダンに改装されないことを願うのみです。
https://www.peranakanmuseum.org.sg/
前回からの続き、後編です。
スカーレットホテルの裏手にあるAnn Siang RdからAnn Siang Hillにかけて、このあたりには中国の同郷会館や時代を感じさせる様々な種類の建物が並び、見て回るだけでも楽しい通りです。
その一角にナシルマの名店「The Coconuts Club」があります。 ナシルマと言うとフードコートなどでちゃっちゃっと食べて帰るものと思われがちですが、こちらはお洒落なカフェ風レストラン。 昔ながらのショップハウスを改造した小ざっぱりとした内装になっています。
店名にもなっているとおり、ココナッツのクオリティにこだわりぬいたお店です。
看板商品となっているナシルマですが、ナシルマ作りの命とも言えるココナッツミルクはマレーシアのペラ州で収穫された特別なココナッツのみ。しかも収穫してから48時間以内のものを絞って調理しているそうです。 採ってから日にちが経った古いココナッツはミルクを絞っても直ぐに酸味が出てしまうとか。新鮮なココナッツミルクは上品な甘さとナッツのような香ばしさが特徴で、ナシルマのお値段としては12.8シンガポールドルと、かなり高めの設定ですが食べてみれば納得のおいしさです。
付け合わせのフライドチキンは地鶏を使用。レモングラスやジンジャーなどのハーブをきかせたジューシーなモモ肉がドーンと載っています。自家製のサンバルに、イカンビリとカリカリのピーナッツ、揚げ卵との絶妙なハーモニーにご飯がすすんで止まりません。お腹に余裕があれば日替わりの野菜炒め(この日はインゲン豆)や、ココナッツミルクをたっぷり使ったスパイシーなオタオタも是非。
もちろん デザートにはチェンドルもお忘れなく!フレッシュなココナッツミルクならではの香りと甘み、濃厚な椰子砂糖の風味がダイレクトに楽しめる逸品です。
毎日厨房で手作りしているニョニャ・クエも食べていただきたいマストアイテムです。
ホテルから徒歩3分ほどのテロック・エア・ストリート(Telok Ayar St)に出れば、個人的にシンガポールで一番好きなフィッシュヘッドカリーのお店「Ocean Curry Fish Head」があります。
土鍋でぐつぐつ煮込まれたフィッシュヘッドは、スパイスが口の中でストレートに弾けるインド風でもマレー風でもない、酸味を巧みにきかせた中国風(ニョニャ風とも言える)。 辛くて甘くて微かにブラチャンの風味も広がるココナッツミルクベースの濃厚なカレーです。揚げ茄子やトマトの旨味がトロけたグレイビーは病みつきになる美味しさで、この味に魅せられた人たちでランチタイムは道路にまでテーブルが並ぶ激混みのお店ですので、早い時間の入店をおすすめします。
また、斜め前には観光客はあまり行かない地元の人たちで賑わう「アモイストリート・フードセンター」があり、そちらも素通りはできません。黒酢とニンニクをたっぷりかけて食べるドロドロのあんかけ麺「源春のローミー」も見逃せませんが、行列しているお店に並んでみると確実においしいものにありつけますよ。
そのままTelok Ayar St.を北上すると、1840年に建立されたシンガポール最古の中国寺院、観光名所でもある「シアン・ホッケン寺院(天福宮)」が現れます。
ティータイムには寺院に隣接したプラナカン・タイルギャラリーの中にある「Chong Wen Ge Cafe(崇文閣)」もお薦めです。
店内はこのように可愛らしい内装。
ショーケースからカラフルなニョニャ・クエを何品かオーダーして一服するも良し、ラクサやミーシャムなどの軽食も食べられます。
カフェの中にはプラナカン・タイルのお土産店もあり、迷ってしまうほど沢山の模様を見比べながらコースターを購入しました☆
眺めの良いカフェでのんびり、マッタリしたい人には「PS Cafe Ann Siang Hill店」は穴場です。Ann Siang RdやAmoy StからAnn Siang Hill Parkへの坂道や階段(入口が分かり難いので要注意)を上りきった丘の上にあるカフェでは、ボリューム満点のスイーツやお料理がお洒落な空間で楽しめます。カフェに到着するまでの小道、密集するショップハウスを眼下に望みながら、金融街の眺めが一望できるのはこちらならではの醍醐味でしょう。
ホテルから至近距離のSouth Bridge Rd.に出れば佛牙寺の並びに日本では決して味わえないシンガポールのローカル料理を精進料理にアレンジしたファイン・ダイニング「Eight Treasures Vegetarian」もあります。
以前ブログでも紹介しましたが、バラエティーに富んだメニューの中で、Creamy Pumpkin Vegetarian Prawnという海老に似せた蒟蒻?のようなものに香ばしいカレーリーフの風味を活かしたカボチャのソースが載ったお料理や
肉無しでも充分濃厚で美味しいベジタリアン・カレー(写真右上)などを味わってみてください。
おしまいに、この近所で美味しいお土産ならば日本にも上陸したBak Kwaこと、ポークジャーキーがおすすめです。個人的にはチャイナタウン・コンプレックスから直ぐの1938年創業「林志源」のものが肉の柔らかさ、スパイスの味加減が好みです。 春節前にはアッと驚く大行列で、あまりの行列に思わず並びのお店(至るところに支店がある違うブランド)で買ってしまいそうになりますが、普段はそんなに混んでいないので大丈夫。海外土産用にしっかりとパッキングしてくれます。
ちょうど今頃、チャイナタウンでは2月5日の春節に向けて街全体が赤や金色に輝き大変な賑わいを見せている頃でしょう。
ホテルを拠点にチャイナタウンだけでも数日、徒歩で様々な料理にチャレンジできるグルメ体験ができますよ☆
■The Scarlet Hotel
https://sg.thescarlethotels.com/
■The Coconuts Club(ナシルマ)
http://www.thecoconutclub.sg/home.html
■Ocean Curry Fish Head (フィッシュヘッドカリー)
http://www.oceancurryfishhead.com.sg/
■Amoy St. Food Centre、7 Maxwell Rd
■Chong wen ge Cafe(崇文閣)
https://www.facebook.com/chongwengecafe/
■PS Cafe Ann Siang Hill
https://www.pscafe.com/pscafe-at-ann-siang-hill-park/
■Eight Treasures Vegetarian
http://www.8treasuresgroup.sg/about-us/
■林志源(ポークジャーキー)
http://www.limcheeguan.com.sg/#ourproducts
クオリティーに見合わない高額な宿が多いシンガポール、毎回どこに泊まろうか?と頭を悩ませてしまいます。
条件として部屋はコンパクトでも清潔で快適であること。できれば至近距離に美味しいお店や屋台街やコンビニもある、と言うのが条件のひとつです。
更にワガママを言えばNHKも見られるでしょうか?
今まで泊まってみて上記の条件を満たし、シンガポールの中では比較的リーズナブル(1泊15000円前後)で女子の独り旅でも楽しめるホテルをご紹介したいと思います。
ひとつは女子旅に大変人気が高いチャイナタウンにあるスカーレット。
1868年に建てられたショップハウスと1924年に建てられたアールデコのビルディングをくっつけて改造したお洒落なブティックホテルです。
外から見るとこんな感じで1階にはお店も入り、まさかここがホテルとは思えない坂道に沿った細なが~い造りになっています
部屋までの廊下は、このようにちょっと妖しげな色をした長い廊下が前後左右に延々と続いており迷子になりそうでした。しかも坂道!
部屋はカテゴリーによって大きさもデザインもかなり違い、中には窓の無い部屋もあるようです。宿泊した部屋はアースキンロードに面したバルコニー付きの部屋で、大きなトランクを2つ置くと少し窮屈でしたが、なかなか雰囲気があってステキでした。
(上記写真ホテルHPより)
バルコニーからの眺めは残念ながら駐車場のビルディングでしたが、早朝バルコニーでのティータイムは気持ちが良かったです。シャワールームも天井から床まで大きな窓があり、光が降り注ぐ明るい造りとなっています。
しか~し!!この部屋にはマラッカ同様、ひとつだけ難点がありました。週末になると付近のクラブからの爆音が夜中まで聞こえてきて眠れぬ始末。ホテルに苦情を言ってもどうしようもなく、、、、1日は泣き寝入り状態で過ごすことに。金曜、土曜に滞在する人はバルコニー無しの内側に面した静かな部屋をおすすめします。
ちなみにホテルの内側にあるジャグージー・スペースからの眺めはこんな感じです。
低層階のホテルなのにチャイナタウンが一望できるのには驚きました。
週末の騒音を除いては、このホテルの良さはフレンドリーなスタッフと、そして何と言っても立地のすばらしさ。マックスウェル・フードセンターはホテルのほぼ前、コンビニもホテル前の坂道を下ればすぐの所にあり、サウスブリッジ・ロードに出れば正面にはパワースポットの佛牙寺や、エッグタルトの老舗・東興(トンヘン)やチャイナタウンコンプレックスも至近距離。早朝から夜中まで楽しめる本当に便利で見所満載、食い倒れにも嬉しい立地です。
ところでエッグタルトの東興ですがモダンに改装されてしまい、以前のようにコーヒーショップを思わせる古き良き時代の雰囲気が無くなっていたのは残念でした。
シンガポール在住時にはあまり食指が延びなかった皆さん大絶賛のエッグタルトですが、こちらにはエッグタルトなんかよりも、ずっ~と美味しいものがあるのです。それはカリーパフ☆
小ぶりながらもズッシリと重たく、クリスピーな皮の中には中国風に味付けされたカレーに刻んだゆで卵や具材がぎっしり詰まっており、単なるカレーパフを超えたひとつで充分満足できるボリューミーな美味しさ!これをテイクアウトして平岡シェフと何度ホテルの部屋で食べたことでしょう。フレッシュなココナッツがたっぷり入ったココナッツ・エッグタルトもおすすめです☆
もう一つ、ホテル前の坂を途中まで下れば直ぐに到着するマックスウェル・フードセンターの穴場グルメもご紹介しましょう。それは「Popo & Nana's Delights」
ユーラシアン料理とニョニャ料理を兄弟で営む大変珍しい屋台です。
Popo(お婆さまの意味) のレシピを受け付いたNo MSGの家庭料理が味わえます。メインディシュは日替わりで数種類からチョイス。どれも迷ってしまうほど魅力的なメニューです。
ユーラシアン・ビーフボールシチューとアヤムブアクルアという全く違うテイストの2種類を頂きました。屋台で食べるブアクルアは初めてでしたが、しっかり濃厚でブアクルアにも身が詰まっていて手抜き無し。ハーブの繊維質を残したざっくりとしたルンパーは家庭料理ならではの味わいでした。ビーフボール・シチューはセージとオレガノがきいていてちょっぴりイタリアンテイスト。
ボリュームたっぷりで、同じテーブルの人がそれ美味しそうね~!と、のぞき込んでいました。セットにするとその日のお薦めのおかずがついてくるのも嬉しいです。
もうひとつ、マックスウェルと言えばいつも大行列の有名な天天チキンライスがありますが、天天の行列に並ぶ気のない方には、同じ並びにある「Ah Tai(アータイ)」もおすすめです。元はと言えば、天天で働いていたシェフが天天のご主人と決裂して出店したアータイ。天天同様、クセがまったく無く、大変食べやすい海南チキンライスです。 (次回に続く)
■東興(Thong Heng)285 South Bridge Rd.
■Popo & Nana’s Delights Maxwell Food Centre内, #01-70
www.popoandnanadelights.com 11am~3pmまで (土日休)
■Ah Tai Hainanese Chicken Rice Maxwell Food Centre内No.07(火休)
つい先日、シンガポール観光局として日本人初の観光大使に、俳優でフィルムメーカーの斎藤工氏が就任したばかりのシンガポール。ますます活気づいております。
そんな中で、多民族国家シンガポールの食と文化をより深く知りたい方々のために、シンガポールで催行されている興味深い食のツアーをご紹介します。
バラエティーに富んだシンガポールの食を解説付きで手っ取り早く体験できるのはいいですね。特にBetal Boxさんは検索をするとカトンのプラナカンツアーや面白そうなツアーが満載です。シンガポールにいらっしゃる際には是非参考になさってください
下記、シンガポール政府観光局さんのEニュースの案内から引用させていただきます。
「マカン・マカン:レッツ・イート」
ローカル料理が集まるホーカーセンター(屋台街)を通して、シンガポールの「食」の魅力を紐解くツアー。代表的な屋台料理だけではなく、店主から食材について学ぶなど、舞台裏を覗けるのもこのツアーの魅力。
[所要時間/言語] 4時間 / 英語
[問い合わせ先] A+B Edu Toursand Travel
[URL] www.abedutours.com.sg/on-shoestrings/makan-makan-lets-eat/
「チャイナタウン・フードウォーク」
10種類以上の伝統的な中国料理やストリートフードを楽しみながら、料理に秘められたストーリーに触れ、19世紀に遡るチャイナタウン形成の歴史や魅力を掘り起こすツアー。
[所要時間/言語] 4時間 / 英語
[問い合わせ先] Betel Box
[URL]www.betelboxtours.com/tour-detail/544dbacdda8162276649658d/chinatown-food-walk
「マカン・マカン・フードツアー@カンポン・グラム」
今日、モスリムの中心地となったカンポン・グラム。
ミシュランのビブ・グルマンに選ばれた「ハジャ・マイムナー」をはじめ、お菓子やカレーパフなど、地元のユニークな食を楽しむ3時間。
[所要時間/言語] 3時間 / 英語
[問い合わせ先] Wok’n Stroll
[URL] www.woknstroll.com.sg/product/makan-makan-kampong-glam/
「ホーカーセンター・ディスカバリー」
飲食店が集まるティオン・バル地区でシンガポールの食生活に触れるツアー。ローカルの朝食に始まり、市場探訪や南国のフルーツを試食したら、ホーカーセンターで店主の話を聞きながらシンガポールならではの庶民派グルメを楽しむ。
[所要時間/言語] 2~3時間 / 英語
[問い合わせ先] Wok’n Stroll
[URL] www.woknstroll.com.sg/product/hawker-centre-discovery/
4月28日(金)~5月7日(日)のゴールデンウィークの間、錦糸町のショッピングモール「オリナス」でシンガポールウィークが開催され、シンガポール名物の屋台村「ホーカーズ」が登場し、日本初上陸のサテー屋さんやお馴染のチキンライスなど、ローカルフード4店舗が出店します。
海南チキンライスは現地でも人気が高い威南記海南鶏飯(ウィーナムキー)、ラクサは恵比寿の新東記、かき氷のアイスカチャンはシンガポール・シーフード・リパブリックから。そして日本初上陸となる1910年開業のサテーの老舗Jumain Sataysfaction(ジュメイン・サテースファクション)のサテーなど、シンガポールを代表するローカルフードが1か所で味わえます。
タイガービールを片手に前菜にサテーをつまみ、メインにチキンライス、シメの麺にはラクサをつるり、そしてデザートにアイスカチャンと、一度で全種類制覇できそうなのもいいですね。
会期中はフォトスポットとなりそうな、2.2メートルのマーライオン像が展示され、シンガポール旅行が当たるプレゼントキャンペーンや、邪気を払い幸運を呼び込む獅子舞・ライオンダンスが披露されるほか、雑貨の販売など盛りだくさん!
嬉しいことに下山田幸子先生のプラナカンビーズの販売やワークショップもありますよ。
詳細は下記をご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000018881.html
- ABOUT
- プロフィール
- 便利ツール
- カテゴリー
- 最新コメント
- 最新記事
- ブログ内検索
- カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- 最新トラックバック
- カウンター
- アクセス解析