暑い中お越しいただき、ありがとうございました。
今回はなんとかして軽食をお出ししたいというこちらの希望もあり、定員を60名に限定させていただきましたので、公布してすぐに満席になってしまいました。
なぜ軽食にこだわったかというと、絶対にセミナーにいらした方は何も口にせず最後まで聴講されるのは酷だろうと思ったからです。本の執筆中もそうでしたが、スライドの準備をするために、料理の写真を見ているだけで、涎ダレダレになるからです。
というわけで、見ているだけでお腹がすくセミナーとなりました。
そして休憩時間中の試食タイム。
本当はラクサでも出したかったのですが、本来食事を出す会場ではなく、設備がない中で、
マカンマカンの平岡シェフが知恵を絞って準備してくださったのが、特製サンバルツナ・サンドイッチ。おまけでピクルスにアーモンドクッキー。それと私が持参したインドスナックのムルクなど。なかなかの内容になりました。平岡シェフのサンバルツナはニョニャレシピのオリジナルアレンジで、とても美味しかったです。
アセアンセンターのオリジナルグッズはインスタのフォローをした方にプレゼントでした。
第2部はイワサキチエさん、カメラマンの阿部雄介さんも加わり、なかなかディープで楽しいトークショーとなりました。こちらも涎ものでした。
アセアンセンターの皆さん、お手伝いしてくださったボランティアの方々、
今年もお世話になりました。心より御礼申し上げます。
小さいときから手先の不器用さにかけては折り紙つきでしたので、自分の作品を作るのに普通の方の倍の時間がかかりました。
できあがった作品がこちら。直径1センチほどの小さなイヤリングです。
片耳だけで3時間半、キラリと輝くカット面をモチーフの上に出すなどという技はできません。昨年から2レッスンに分けてなんとか完成し、下山田先生がイヤリングにしてくださいました。
ところどころ粒が出ているのは手作りならではのご愛嬌。つけてみると、とってもかわいいんです。手作りですから、左右、花の色も変えて選んでみました。
お教室の皆さんは本当に上手な方ばかりで、2年かけてすばらしいサンダルを完成させたり、色鮮やかなポーチやアクセサリーを仕上げたりと、皆さんの作品を拝見させていただくのも楽しみのひとつです。
ただ、常に集中力が途切れ気味のChieが、この日興奮したのが下山田先生のマレーシア土産(笑)限定キットカットのアイスカチャン味。
かなりジャンクな味を想像していましたが、これがよく研究されていてビックリ。
ホワイトチョコをベースに中には小豆やコーンといったアイスカチャンの定番に加えて数種類のドライフルーツ。そしてチョコの裏側には刻んだピーナッツがぎっしり。サクサクとしたキットカットのウェハースの食感にカリカリのピーナッツ、むにゅっとしたドライフルーツの香りや酸味などが、ホワイトチョコレートと一体化して、口の中はまさにアイスカチャン味。キットカット限定品、なかなか面白かったです。
次のお教室は未定ですが、毎回すぐに満席になってしまうそうです。
私も不器用ながら、ゆっくり楽しく作品を作っていこうと思います。
4月28日(金)~5月7日(日)のゴールデンウィークの間、錦糸町のショッピングモール「オリナス」でシンガポールウィークが開催され、シンガポール名物の屋台村「ホーカーズ」が登場し、日本初上陸のサテー屋さんやお馴染のチキンライスなど、ローカルフード4店舗が出店します。
海南チキンライスは現地でも人気が高い威南記海南鶏飯(ウィーナムキー)、ラクサは恵比寿の新東記、かき氷のアイスカチャンはシンガポール・シーフード・リパブリックから。そして日本初上陸となる1910年開業のサテーの老舗Jumain Sataysfaction(ジュメイン・サテースファクション)のサテーなど、シンガポールを代表するローカルフードが1か所で味わえます。
タイガービールを片手に前菜にサテーをつまみ、メインにチキンライス、シメの麺にはラクサをつるり、そしてデザートにアイスカチャンと、一度で全種類制覇できそうなのもいいですね。
会期中はフォトスポットとなりそうな、2.2メートルのマーライオン像が展示され、シンガポール旅行が当たるプレゼントキャンペーンや、邪気を払い幸運を呼び込む獅子舞・ライオンダンスが披露されるほか、雑貨の販売など盛りだくさん!
嬉しいことに下山田幸子先生のプラナカンビーズの販売やワークショップもありますよ。
詳細は下記をご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000018881.html
友人たちから頂いたシンガポールのカワイイお土産や、ちょっと変わったお土産などをご紹介したいと思います。
まずはこちら、シンガポールに在住経験のある音楽家から頂いた「チェキ」というプラナカンやユーラシアンが好んで遊んだカードゲーム(商品名はチェルキー)。
ひとつひとつのイラストがとっても可愛くて、日本語での説明書もついています。少し目先の変わった珍しいお土産品にお薦めです。
そしてこちらは、プラナカンの可愛いアイテムを集めてプリントしたトートバッグ。ガイドブックで紹介されていたのを見て、シンガポールに行ったら買ってきて~と平岡シェフに頼んだものです。
アンクークエからクエラピスからティフィンから、ビーズサンダルにニョニャウェアまで、こういうカワイイ配列やデザインは日本人オーナーさんならではのセンスですね。大きさもちょうど良く書類もたっぷり入ります。
こちらは気軽なお土産によいプラナカンのファイル。
先に紹介したチェキをはじめ、プラナカンのポーチやアクセサリー、クッキーなど、オーチャードRdのマンダリンギャラリー4階にある「MELISSA」さんにはプラナカン関連の可愛らしいお土産が沢山あります。
●メリッサhttp://www.melissazakka.com/jp/
こちらはシンガポーリアンの友人からのお土産「コピティアム・ポーチ」。コーヒーにレンゲが添えてあったり、カヤトーストに半熟卵やMiloなど、シンガポールの朝食アイテムに、コピティアムの謂れがちゃんと貼り付けてあるのもポイント高しです。
同じくグルメの友人から、これはかなり食の上級者向けのお土産かもしれませんが、塩卵で味をつけた魚の皮のチップス。少々グロテスクな見た目から、あまり食欲をそそられませんが、これがoおいしい!
パリっとした魚の皮に濃厚な塩卵がまんべんなくまぶしてあり、カレーリーフやチリなどの風味がアクセントとなり、食べ始めたら止まりません。噛みしめるとじわ~っと油が口いっぱいに広がるほどカロリー満点のスナックなのですが、塩卵が大好きな私には何とも酷なお土産です。好き嫌いがはっきり分かれると思いますが、一度は食べてみる価値ありです☆
●Little Red Cap Crispy Fish Skin Web:littleredcap.com.sg
今晩はそのイブ、福建人の家の玄関にはお供え物を並べた祭壇が外に向けて出され、家の中には家族が集まって、すでに爆竹や花火で遊んでいます。
それでもやっぱり例年に比べ静かです。でもカンポンに住んでいる友人のところは戦場のようなうるささ、とのこと。あ、うちのあたりもボンボン花火の音が聞こえてきました。
私や友人は犬猫が怯えるので静かにしてもらいたいのですが、
中国人にとっては騒がしければ騒がしいほど、縁起が良いらしい。
Huat Ah! Huat Ah!
と喜んでいます。
まもなくカウントダウン、今年も大騒ぎとなるのでしょうか。
こんな光景が未だに残っているのもペナンならでは、です。
セブンテラスのオーナー、クリス・オン氏と有名クバヤ・テイラーの故リム・スイーキムさんとの長年に渡るおつきあいから、キム・ファッションとのコラボで企画されたものです。
クバヤ・レストランにお越しのお客様で、サロン・クバヤ姿の方が応募できました。
館内で撮影をして、着こなしを競うものです。
写真は準優勝のアンティー・モレ(右)。隣の2名はクリス・オン氏とキム・ファッションのイエンさんです。
いかにもニョニャらしいエレガントなおばあちゃんですね。
テーブルで隣合わせでしたので、いっぱいおしゃべりしました。
最優秀賞は若い女性でしたが、都合により欠席のため代理人がいらしてました。
今年もまた同じ企画をやりたいとのことですので、
是非日本人の皆様で上位を狙っていただきたいと思います。
Facebookやウェブサイトを要チェックです!
入賞者の賞品は、なんとキム・ファッションの最高級グレードのクバヤをテイラーメイドです!
セブンテラス Seven Terraces
https://www.georgetownheritage.com/seven-terraces-hotel/
- ABOUT
- プロフィール
- 便利ツール
- カテゴリー
- 最新コメント
- 最新記事
- ブログ内検索
- カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- 最新トラックバック
- カウンター
- アクセス解析