先日の1月24日、生前私たちが大変お世話になったマラッカのお爺ちゃんこと、Baba Nyonya Heritageの元館長さんMr.Chan Kim Lay氏の一周忌が行われました。早いものであっという間に1年。実際にお亡くなりになったのは昨年の1月6日でしたが、あちらでは法事も全て旧暦でやるんですね。それに当たる日が今年は24日だったそうです。現地から送られてきたお供え物の写真です。お爺ちゃんの大好物ギネスビールが添えられ、美味しそうな煮込み料理が並んでいます。
今だから言えますが、いつもギネスを1~2本飲んだ後、ゆらゆらとした運転でマラッカの街を案内してくれたお爺ちゃんでした。後部座席で「この運転怖い!」とMikiさんは何度も日本語で叫んでいましたが、今となっては良い思い出です。
私たちも少しでもお爺ちゃんのご供養になれば、と生前色々な場所で食べさせていただいたニョニャ風チキンカリーを平岡シェフと作って食べました。煮込むことおよそ40分。平岡シェフ特製のニョニャ・アチャーも添えて絶品カリーの出来上がりです。
カリーとひとことで言っても、このニョニャ・カリーを日本で作ろうとすると、当たり前の事ですがポピュラーなS社のカリー粉やインドカリーの粉では決してできません。マラッカで購入したニョニャのカリー粉でないとやはりこの味は出せないのです。もちろん自分でスパイスをブレンドすれば良いのですが、ニョニャのカリー粉は少なくても15種類以上のスパイスやハーブがブレンドされていますから、よほどの料理好きでないとそこまでスパイスを揃えられませんね。
ですから私たちがマラッカに行くたびに友人たちはグラムラカ(黒砂糖)とともにカリー粉をお土産に持たせてくれるのです。料理名人のJ家では市販されていない特注のカリー粉を、 オン家では自家製の幾分マイルドなカリー粉を、レストランNyonya Makkoのカリー粉も香ばしくてお薦めです。
色はご覧の通りオレンジ色がかった美しい茶色。インドのカリーはクミンやカルダモンの香りが立つものが多いかもしれませんが、ニョニャのカリー粉はシナモンやアニス、クローブなどの少し甘くて清涼感のある香りが特徴です。火を加えて煮込んでいくと、どこか昔ながらの中国の漢方薬局のような香りが立ち込めるのも面白いですね。
で、見た目はマイルドそうですが、後からかなりの辛さが襲ってきます。甘いアチャーをお口直しに激辛のカリーをいただく。マラッカの灼熱の日々と食いしん坊だったお爺ちゃんの笑顔が思い出された1日でした。
今だから言えますが、いつもギネスを1~2本飲んだ後、ゆらゆらとした運転でマラッカの街を案内してくれたお爺ちゃんでした。後部座席で「この運転怖い!」とMikiさんは何度も日本語で叫んでいましたが、今となっては良い思い出です。
私たちも少しでもお爺ちゃんのご供養になれば、と生前色々な場所で食べさせていただいたニョニャ風チキンカリーを平岡シェフと作って食べました。煮込むことおよそ40分。平岡シェフ特製のニョニャ・アチャーも添えて絶品カリーの出来上がりです。
カリーとひとことで言っても、このニョニャ・カリーを日本で作ろうとすると、当たり前の事ですがポピュラーなS社のカリー粉やインドカリーの粉では決してできません。マラッカで購入したニョニャのカリー粉でないとやはりこの味は出せないのです。もちろん自分でスパイスをブレンドすれば良いのですが、ニョニャのカリー粉は少なくても15種類以上のスパイスやハーブがブレンドされていますから、よほどの料理好きでないとそこまでスパイスを揃えられませんね。
ですから私たちがマラッカに行くたびに友人たちはグラムラカ(黒砂糖)とともにカリー粉をお土産に持たせてくれるのです。料理名人のJ家では市販されていない特注のカリー粉を、 オン家では自家製の幾分マイルドなカリー粉を、レストランNyonya Makkoのカリー粉も香ばしくてお薦めです。
色はご覧の通りオレンジ色がかった美しい茶色。インドのカリーはクミンやカルダモンの香りが立つものが多いかもしれませんが、ニョニャのカリー粉はシナモンやアニス、クローブなどの少し甘くて清涼感のある香りが特徴です。火を加えて煮込んでいくと、どこか昔ながらの中国の漢方薬局のような香りが立ち込めるのも面白いですね。
で、見た目はマイルドそうですが、後からかなりの辛さが襲ってきます。甘いアチャーをお口直しに激辛のカリーをいただく。マラッカの灼熱の日々と食いしん坊だったお爺ちゃんの笑顔が思い出された1日でした。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
プラナカンを中心に、シンガポール・マレーシアの話題をお届け。食べ物・旅行の話題が中心です。
- プロフィール
HN:
Miki & Chie
性別:
女性
自己紹介:
シンガポールとペナンに住んで20数年、プラナカン協会会員です。ライター&コーディネート業務に携わっています。ご依頼・お問い合わせは下記ホームページからお願いいたします。
- 便利ツール
Amazon 私たちの書籍もアマゾンでお求めいただけます
- カテゴリー
- 最新コメント
- 最新記事
(03/16)
(02/15)
(02/02)
(01/22)
(01/12)
- ブログ内検索
- カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- 最新トラックバック
- カウンター
- アクセス解析