ペナンもシンガポール同様インド人の多い土地で、植民地時代に英領インドから労働力として連れてこられた囚人たちや商人たちの子孫が暮らしており、ジョージタウンにはリトル・インディアと呼ばれる地区もあります。今の時期、リトルインディアはネオン装飾で彩られ、正月用の菓子を売る露店などが立ち並び、楽しいものです。
インドと言ってもいろいろな地方があり、あまりにもその世界は深すぎて、私もインドのことはほとんど知らないも同然ですが、こちらにいるタイプは南インドのタミール人が多く、タミール系はすでに1500年も前からマレー半島に来ていた痕跡があり、マレー語にもタミール語の影響が多く見られるそう。現代でもインド系住民たちはタミール語を話す人が大半で、学校ではタミール語を習います。また、多くはヒンドゥー教徒とイスラム教徒、キリスト教徒のグループに分かれています。その他にも北から来たシーク教徒もいます。
こちらにいると、よくMamakという呼び方も聞きますが、これはイスラム教徒のインド人を指します。彼らはよく新聞スタンドやキオスク、よろずやなどを経営しているので、こちらでは「ちょっとmamak shopで買ってくるわ」とか普通に会話で使うのです。Mamak屋台の食べ物はイスラム教徒用なので、マレー人も問題なく利用できるほか、中国人たちの姿も珍しくありません。テー・タリク(ミルクティー)を飲んだり、ナシ・カンダール(ぶっかけ飯)を食べたりと、人種を問わず人気が高いのです。
このナシ・カンダールはペナン名物であり、シンガポールにはこういう呼び方をする食べ物はありません。シンガポールのmamak屋台は、たいていがブリヤ二・ライス(炊き込みご飯)ばかりです。カンダールとは天秤棒のことだそうで、昔は天秤棒で担いで売っていたそう。ナシ・カンダールの店はリトル・インディアの他にもペナン通りにも数多く軒を連ね、中でも有名なのは路地にテーブルを並べただけのLine Clearという店。私はここの料理だけでなくテー・ハリアというジンジャー・ミルク・ティーが好き。よその店よりも倍のショウガが入っていて、辛い辛い。ナシ・カンダールはお皿に盛ったライスにごちゃごちゃとおかずをぶっかけてもらうもの。ぶっかけライスはシンガポールにもありますが、違うのは3種類くらい異なる種類のグレイビー(カレーの汁)をまぜながらかけてくれること。それもたっぷり、それがナシ・カンダール流なのだとか。
それから日本人にもファンの多い、ロティ・チャナイ。シンガポールではロティ・プラターと呼ばれているパンケーキ。子供も大人も大好き、カレーで食べてもいいし、砂糖をかけてもおいしい。プーケットなどタイでは果物やココナッツを入れてクレープ風にして食べてて、これも美味しかったです。
インド系は我々日本人からしてみると、いっしょくたに「インド人」になりがちなのですが、マレー半島にしかない文化もあり、とくにママックの食文化はユニークですね。
マレーシアにいらしたら、是非こういうものをトライしていただきたいです。
とくにペナンでは、シンガポールでは失われてしまったものが何かと残っていて、
貴重な食体験ができますよ。
PR
先週やっと、マレーシアのペナン島に本出版の挨拶・お礼に行って参りました。
シンガポールでもマラッカでも反応は悪くはありませんでしたが、ペナンの関係者にはかなりの好感触で、プラナカンのみならずペナンの歴史研究家や在住イギリス人らとの懇談などに呼ばれ、当初の予定を延長してまる1週間以上の滞在となりました。
いろいろな懇談を手配してくださったのが、ペナンの有名なジャーナリスト、クー・サルマ Khoo Salmaさん。
私たちの本でも紹介している、ペナンの孫文の家のオーナーでもあり、お母様が名家出身のニョニャで、マレーシアでは有名な方です。
サルマさんはペナンやマレーシアの歴史遺産や文化継承活動に勢力的に活動されている方で、歴史的建物の保存に力を注いでいるペナン・ヘリテージ・トラストやレスタリ・ヘリテージなどの団体を組織し、さらに自ら出版社Areca Booksを立ち上げ、歴史・コミュニティー・街などに関する本を出版されています。まだまだ小さな出版社ですが、美しい装丁のペナンの写真集など、素晴らしい出版物が揃っていますので、この地の文化に興味のある方には是非とも手に取ってみていただきたいと思います。まだ来年ですが、この地域がまだマラヤと呼ばれていた頃(イギリス植民地時代)の戦前に形成されていた日本人移民のコミュニティーについての本も出版される予定です。あの頃の日本というと、戦争侵略者のイメージでしか語られないのが普通ですが、日本軍ではなく、一般の日本人たちの現地での役割・貢献・歴史について書かれた数少ない貴重な書物となるでしょう。著者はClement Liangさん、日本語は堪能などころか、当時のマラヤの様子を綴った金子光晴の小説『マレー蘭印紀行』なども読破されたほど。早く彼の本が出版されるのがとても楽しみです。
(写真: インド舞踊の女の子たちとサルマさん)
Areca Books
http://www.arecabooks.com/
そしてサルマさんが他に力を注いでいるのが、毎月最終日曜日に開催している”リトル・ペナン”という
路上マーケット。ペナンを中心にマレーシア国内のアーティスト、食料販売会社、などなどさまざまな人たちが出店しています。
マーケットの様子はこちらから。
http://www.littlepenang.com.my/
私がしばし足を止めて話込んでしまったのはユーラシアンのCoraさんと Linaさんの店。
ユーラシアンとは単にヨーロッパ人とアジア人の混血コミュニティーの人々を指しますが、この地域では主に、オランダ、ポルトガルとインドの血を引く混血の方を指します。イギリス系の血を引くグループもありますが、歴史が古いのはやはりオランダ、ポルトガル、インドで、独特のクレオール文化を築き、プラナカン文化にも多大な影響を与えています。
プラナカンの友人に作ってもらったことのあるSalted Fish Sambal(塩漬け魚と唐辛子で作ったチリソース)などもあり、やはりかなり食文化がプラナカンに近いなと思わせるようなものから、今ではまったく市販されなくなったというユーラシアンのお菓子ココナッツ・キャンディーは、インドのお菓子の系統を引くものです。
プラナカンとちがってユーラシアン料理はほとんどレストランというものがなく、消え行く食文化ということもあって大変興味があり、この人たちに会えただけでも「このマーケットに来て良かった!」と思いました。



写真上左はマレー人が作っているナチュラル素材の石けん。パッケージもセンスがよくて日本への
おみやげにも喜ばれそう。
中央はアクセサリー・アーティストのJonathan Yun氏。品のいいシックなアクセサリーが特徴です。
お店はペナンのジョージタウン、90 Armenian St.にあるそうです。
右はイカットを織っているマレー人の女の子。実演販売もしています。
規模は小さいですが、観光客はもちろん、とくにペナンにお住まいの方には是非一度
出かけてみていただきたいと思います。
シンガポールでもマラッカでも反応は悪くはありませんでしたが、ペナンの関係者にはかなりの好感触で、プラナカンのみならずペナンの歴史研究家や在住イギリス人らとの懇談などに呼ばれ、当初の予定を延長してまる1週間以上の滞在となりました。
私たちの本でも紹介している、ペナンの孫文の家のオーナーでもあり、お母様が名家出身のニョニャで、マレーシアでは有名な方です。
サルマさんはペナンやマレーシアの歴史遺産や文化継承活動に勢力的に活動されている方で、歴史的建物の保存に力を注いでいるペナン・ヘリテージ・トラストやレスタリ・ヘリテージなどの団体を組織し、さらに自ら出版社Areca Booksを立ち上げ、歴史・コミュニティー・街などに関する本を出版されています。まだまだ小さな出版社ですが、美しい装丁のペナンの写真集など、素晴らしい出版物が揃っていますので、この地の文化に興味のある方には是非とも手に取ってみていただきたいと思います。まだ来年ですが、この地域がまだマラヤと呼ばれていた頃(イギリス植民地時代)の戦前に形成されていた日本人移民のコミュニティーについての本も出版される予定です。あの頃の日本というと、戦争侵略者のイメージでしか語られないのが普通ですが、日本軍ではなく、一般の日本人たちの現地での役割・貢献・歴史について書かれた数少ない貴重な書物となるでしょう。著者はClement Liangさん、日本語は堪能などころか、当時のマラヤの様子を綴った金子光晴の小説『マレー蘭印紀行』なども読破されたほど。早く彼の本が出版されるのがとても楽しみです。
(写真: インド舞踊の女の子たちとサルマさん)
Areca Books
http://www.arecabooks.com/
そしてサルマさんが他に力を注いでいるのが、毎月最終日曜日に開催している”リトル・ペナン”という
路上マーケット。ペナンを中心にマレーシア国内のアーティスト、食料販売会社、などなどさまざまな人たちが出店しています。
マーケットの様子はこちらから。
http://www.littlepenang.com.my/
ユーラシアンとは単にヨーロッパ人とアジア人の混血コミュニティーの人々を指しますが、この地域では主に、オランダ、ポルトガルとインドの血を引く混血の方を指します。イギリス系の血を引くグループもありますが、歴史が古いのはやはりオランダ、ポルトガル、インドで、独特のクレオール文化を築き、プラナカン文化にも多大な影響を与えています。
プラナカンの友人に作ってもらったことのあるSalted Fish Sambal(塩漬け魚と唐辛子で作ったチリソース)などもあり、やはりかなり食文化がプラナカンに近いなと思わせるようなものから、今ではまったく市販されなくなったというユーラシアンのお菓子ココナッツ・キャンディーは、インドのお菓子の系統を引くものです。
プラナカンとちがってユーラシアン料理はほとんどレストランというものがなく、消え行く食文化ということもあって大変興味があり、この人たちに会えただけでも「このマーケットに来て良かった!」と思いました。
写真上左はマレー人が作っているナチュラル素材の石けん。パッケージもセンスがよくて日本への
おみやげにも喜ばれそう。
中央はアクセサリー・アーティストのJonathan Yun氏。品のいいシックなアクセサリーが特徴です。
お店はペナンのジョージタウン、90 Armenian St.にあるそうです。
右はイカットを織っているマレー人の女の子。実演販売もしています。
規模は小さいですが、観光客はもちろん、とくにペナンにお住まいの方には是非一度
出かけてみていただきたいと思います。
この時期、イポーに行ったら必ず食べていただきたいのが、柑橘類の王様と言われる巨大なポメロです。
ポメロは東南アジア一帯、特にマレー半島で多く収穫されますが、中でもイポーの郊外「Tambunタンブン」と言う地区のポメロが最高なんだそうな。
9月、10月に行ったら、是非とも食べてみて!と言われ続け、昨年やっと実現しました。
緑色から、やや黄色がかったものが多いですが、中味はしっかり熟しており、すこぶる甘くてジューシー!!しかも食べ応え充分。 水も滴る・・・・とはまさにこのこと。
日本の文旦(ザボン)と同じ系列の果実ですが、タンブンで採れ立てのポメロを一度でも味わってしまったら、シンガポールやタイで味わうポメロがかすんでしまうほどのおいしさです。
9月~11月初めくらいまで沿道にポメロ売りが軒を連ね、大きいものになるとまるでスイカか?と思えるほどのポメロがゴロゴロと無造作に積み上げられています。
ドリアンの時期もそうですが、ポメロの屋台もものすごい数で、この時期、この場所のポメロを食べずして!というお客さんがひっきりなしに車を止めて買っていきます。
柑橘類の王様というからに、ドリアンと並んでマレーシアにしては高い果物で、
スーパーマーケットでひとつ13~リンギットくらい。沿道の屋台でも8~10リンギットはします。
ちょうど中秋の名月のころに出回るため、ポメロはお供えには欠かせないもののようです。
ポメロを月にたとえるのでしょうか???
中国正月にもポメロが出回りますが、その時期シンガポールで食べるポメロは中国で採れたものが多いようです。
おいしいポメロの見分け方は、重くて、あまり大きすぎないものが良いそうです。
頭の部分がすこし細長く楕円になっているものをよく見かけますが、それよりも丸い形のものがお勧めだそうですよ!
Majestic~そそられる名前のホテルです。

外観はムーア式とゴシック様式を取り入れ、1800年代に建てられたイポー駅にある白亜のコロニアル建築。
シンガポールのラッフルズ・ホテルよりも 「遠目」 は壮麗で巨大です。
1階部分は駅に向かう売店やBarなどのパブリック・スペースとなっており、客室はレセプションのある2階とその下にある中二階となっています。
外国から来た人は天井の高い2階に泊まることをおすすめします。
迷路のような階段を数段降りたところにある中二階は、窓を開けるとすぐ下がプラットフォーム、
深夜に通過する電車の音でたたき起こされる??ことも予想できます。
183メートルあるという長~い回廊から眺めるイポーの風景は、これまた白亜のコロニアル建築が立ち並ぶ官庁街の壮大な眺め。
と、ここまで書いてみたものの、、、なにしろ古い~!!
1階入り口の階段からガタが来ています。
私たちが宿泊した日はエレベーターが壊れていたため(多分数週間はそのままのはず)、大きな荷物を運ぶのに大変な苦労でした。
部屋は回廊からのっぽのドアを開けて入ると、すぐに小さなリビングセット。その奥にベッド(いちおうセミダブルが2つ)その奥に6畳程度のドレス・ルーム、その隣にバスタブ付きのシャワー室。
ラブリーな色合いの壁紙。 良く言えば、シンガポールのラッフルズ・ホテルや、ペナンのE&O スタイルの部屋のつくりなのですが、こちらは壁には穴、床は斜め、ベッドのスプリングは絶望的、そしてシャワーは水しか出ない!バスタブは水漏れするほどヒビが・・・・・という、残念な有様。
生まれて初めて水シャワーで頭と体を洗いました。朝からお互いの「冷た~~!」という悲鳴が聞こえてきます。
しっかりメンテナンスし直せば、マレーシアでも有数の豪華なコロニアル・ホテルとして生まれ変わるのに、マレーシアにはこういう建物が沢山ありますね。 歴史的建造物を維持するだけでも大変なのでしょうが、本当に残念だな~~~~という思いでいっぱいです。
とはいえ、1部屋なんと90リンギットくらい(約3000円)で泊まれます。
雰囲気だけでも味わおう、、、という方は一度お試しください。
URL http://www.majesticstationhotel.com
外観はムーア式とゴシック様式を取り入れ、1800年代に建てられたイポー駅にある白亜のコロニアル建築。
シンガポールのラッフルズ・ホテルよりも 「遠目」 は壮麗で巨大です。
1階部分は駅に向かう売店やBarなどのパブリック・スペースとなっており、客室はレセプションのある2階とその下にある中二階となっています。
外国から来た人は天井の高い2階に泊まることをおすすめします。
迷路のような階段を数段降りたところにある中二階は、窓を開けるとすぐ下がプラットフォーム、
深夜に通過する電車の音でたたき起こされる??ことも予想できます。
183メートルあるという長~い回廊から眺めるイポーの風景は、これまた白亜のコロニアル建築が立ち並ぶ官庁街の壮大な眺め。
と、ここまで書いてみたものの、、、なにしろ古い~!!
1階入り口の階段からガタが来ています。
私たちが宿泊した日はエレベーターが壊れていたため(多分数週間はそのままのはず)、大きな荷物を運ぶのに大変な苦労でした。
部屋は回廊からのっぽのドアを開けて入ると、すぐに小さなリビングセット。その奥にベッド(いちおうセミダブルが2つ)その奥に6畳程度のドレス・ルーム、その隣にバスタブ付きのシャワー室。
ラブリーな色合いの壁紙。 良く言えば、シンガポールのラッフルズ・ホテルや、ペナンのE&O スタイルの部屋のつくりなのですが、こちらは壁には穴、床は斜め、ベッドのスプリングは絶望的、そしてシャワーは水しか出ない!バスタブは水漏れするほどヒビが・・・・・という、残念な有様。
生まれて初めて水シャワーで頭と体を洗いました。朝からお互いの「冷た~~!」という悲鳴が聞こえてきます。
しっかりメンテナンスし直せば、マレーシアでも有数の豪華なコロニアル・ホテルとして生まれ変わるのに、マレーシアにはこういう建物が沢山ありますね。 歴史的建造物を維持するだけでも大変なのでしょうが、本当に残念だな~~~~という思いでいっぱいです。
とはいえ、1部屋なんと90リンギットくらい(約3000円)で泊まれます。
雰囲気だけでも味わおう、、、という方は一度お試しください。
URL http://www.majesticstationhotel.com
せっかくですから、イポーのもうひとつの名物、「アヤム・タオゲイ」を紹介しましょう。アヤムは鶏、タオゲイとはもやしのことです。水のおいしいイポーでは、ぷくぷくに太ったモヤシが栽培されており、それをさっと湯がいたものが名物なんです。
なんでこんなものが名物なの~~?と思うほどシンプルこのうえない料理なんですが、わずか数秒間湯がいたもやしは、シャキシャキ!かすかに甘みも感じられ、あまりの美味しさに私たちはこれを3皿もおかわりしてしまいました。日本でも、香港でも、シンガポールでもこんなにおいしいもやしは食べたことがないぞ!と本当にびっくりしたんです。みずみずしいもやしに、さらりと絡めた中国醤油と香味オイルが食欲を倍増させます。
場所によって味付けは違いますが、「タオゲイ」とセットで頼まれているのが蒸し煮された雛鳥のアヤム。普通は鶏の添え物が「もやし」と考えますが、イポーではもやしも鶏も主役なんです。だから「アヤム・タオゲイ」と言われるんですね。 ちなみに、イポーの鶏というのも、おいしくて有名です。雛鳥はやわらかく、鶏の脂をもやしに絡めて食べたり、ご飯に載せて食べたりといろいろと楽しめます。帰国後、比較的太った日本のもやしで試してみましたが、似て否なるものでした。
もうひとつ、これもなぜか??「プリン」も普通に食べられている名物デザートのようです。乳製品のおいしくない南国でプリンなんて・・・・・まあ、ベトナムにいけばバイン・フランがありますが、まさか~~~と思ってためらっていたところ、朝ごはんに入ったコーヒーショップでは、周りのお客さんがみんな食後にプリンを食べているのです。
それも、冷やして固めた「な~~んちゃてプリン」ではなく、きちんとベイクした「本物のプリン」です。見た目もフレンチデザートを思わせる姿に恐る恐る1つたのんでみたら、これまたびっくり!こってり、まったり、卵の香る本格プリンなのでした。 というように、イポーの食は懐が深すぎて驚きの連続。それもさりげない食材や料理に、いちいちたまげてしまうのですからスゴイところです、本当にイポーは。
カリー味のフォーファン、客家の雷茶や塩鶏、海老の味が凝縮された蝦麺。おまけは名物チキン・ビスケット!!(にんにくがきいた、甘くて塩っぱいビスケット。これまた不思議なイポー名物!)思い出すだけで飛んでいきたくなります。
場所によって味付けは違いますが、「タオゲイ」とセットで頼まれているのが蒸し煮された雛鳥のアヤム。普通は鶏の添え物が「もやし」と考えますが、イポーではもやしも鶏も主役なんです。だから「アヤム・タオゲイ」と言われるんですね。 ちなみに、イポーの鶏というのも、おいしくて有名です。雛鳥はやわらかく、鶏の脂をもやしに絡めて食べたり、ご飯に載せて食べたりといろいろと楽しめます。帰国後、比較的太った日本のもやしで試してみましたが、似て否なるものでした。
それも、冷やして固めた「な~~んちゃてプリン」ではなく、きちんとベイクした「本物のプリン」です。見た目もフレンチデザートを思わせる姿に恐る恐る1つたのんでみたら、これまたびっくり!こってり、まったり、卵の香る本格プリンなのでした。 というように、イポーの食は懐が深すぎて驚きの連続。それもさりげない食材や料理に、いちいちたまげてしまうのですからスゴイところです、本当にイポーは。
カリー味のフォーファン、客家の雷茶や塩鶏、海老の味が凝縮された蝦麺。おまけは名物チキン・ビスケット!!(にんにくがきいた、甘くて塩っぱいビスケット。これまた不思議なイポー名物!)思い出すだけで飛んでいきたくなります。
これはマレーシア随一のグルメタウン、イポーの有名な老舗コーヒーショップで
撮影したものです。
俳優の渡辺哲さんがコーヒーをすすっているのを発見しました(笑)。
どれだかお気づきになりましたか?


イポーは私たちの著書でも紹介していますが、
鍾乳石が豊富な土壌で水がおいしく、そのため水が命というホーファン
などの米粉の麺類やもやしが名産です。また、チャイニーズ式カプチーノ
ともいわれる、ホワイト・コーヒーが有名で、おいしいコーヒー屋さんが
あちこちにあります。コーヒーと言えばイポー、イポーと言えばコーヒーというくらい
マレーシアやシンガポールで知られています。
イポーは住民の多くが中国系、しかも、広東系が大多数だそうで、そのせいか
食べ物はとってもおいしいのです。広東人のおじさんの知り合いがいて、
イポーのうまいものを食わしてやる、というのですが、たった1日しかなかったため、
朝から食べ物やめぐりで、朝飯で4種類、昼飯3種類くらい食べましたかね。
夜はさすがに3種類でダウンでしたが、どれもこれもおいしく、
おじさんおすすめでないものでも、おいしそうなものがたくさんあり、
日程の厳しさを呪ったものです。
その他、イポーは歴史的な建造物も多く、駅周辺はシンガポールのシティホールのような
白亜のコロニアル建築が建ち並ぶ美しいエリアです。
郊外には奇岩や奇怪な形の山が並び、鍾乳洞などのみどころもいっぱいあります。
なぜこんなにすばらしい街の観光が宣伝されないのか、とても不思議なくらいです。
撮影したものです。
俳優の渡辺哲さんがコーヒーをすすっているのを発見しました(笑)。
どれだかお気づきになりましたか?
イポーは私たちの著書でも紹介していますが、
鍾乳石が豊富な土壌で水がおいしく、そのため水が命というホーファン
などの米粉の麺類やもやしが名産です。また、チャイニーズ式カプチーノ
ともいわれる、ホワイト・コーヒーが有名で、おいしいコーヒー屋さんが
あちこちにあります。コーヒーと言えばイポー、イポーと言えばコーヒーというくらい
マレーシアやシンガポールで知られています。
イポーは住民の多くが中国系、しかも、広東系が大多数だそうで、そのせいか
食べ物はとってもおいしいのです。広東人のおじさんの知り合いがいて、
イポーのうまいものを食わしてやる、というのですが、たった1日しかなかったため、
朝から食べ物やめぐりで、朝飯で4種類、昼飯3種類くらい食べましたかね。
夜はさすがに3種類でダウンでしたが、どれもこれもおいしく、
おじさんおすすめでないものでも、おいしそうなものがたくさんあり、
日程の厳しさを呪ったものです。
その他、イポーは歴史的な建造物も多く、駅周辺はシンガポールのシティホールのような
白亜のコロニアル建築が建ち並ぶ美しいエリアです。
郊外には奇岩や奇怪な形の山が並び、鍾乳洞などのみどころもいっぱいあります。
なぜこんなにすばらしい街の観光が宣伝されないのか、とても不思議なくらいです。
今まで取材させてもらったり、調査に協力していただいたマラッカの方々に、その成果である私たちの著書を進呈するため、マラッカに日帰りで行ってきました。
マラッカ編で登場するお宅のいくつかに行ってみると、「本を持ってやってきた日本人がいる」とのことで、びっくり!
一緒に記念写真まで撮られたらしく、「ほら、このジャパニーズ」と、とっても嬉しそうに見せてくれました。
本の発売が7月頭で、すでにその本をみてマラッカ歩きをした人がいるのは、
「早い!!」と驚きを隠せませんでした。
しかも、私たちの本に出ているところは、結構海外旅行上級者向きのものもあり、どのガイドブックにも一切載っていませんし、地図を見て簡単に行けるところでもありません。
よくぞはるばる、と思ったのはお菓子工房チャーリー・リーの家。ここは、車かタクシーでしか行けないロケーションですが、何度行っても「この細道を曲がるんだっけ?」とちょっと迷うところです。もちろん地元のタクシー運転手なら知っている人も少なくないので、タクシー運転手が案内してくれたのだと思いますが、よくぞ足を運んでくださいました。しかも、菓子屋に持参された本を売ってくださったとのこと。
今、マラッカのプラナカン社会では「日本人がこんなところまでやってきた!」とちょっとした話題になっていましたよ!
いつもおまけしてくれないチャーリー・リーも今回はすっかり気を良くしておまけしてくれました。それにしても、チャーリー・リーで売られている本当のニョニャ式オタ(かまぼこのようなものにスパイスペーストを塗り付けて焼いたもの)はやはり美味しいです。オンデオンデも堪能いたしました。
それにしても、マラッカは暑い!!!!!
灼熱地獄でした!ずっと雨模様の毎日だったそうですが、
今日は見事な晴天で多分36〜7度はあったと思います。
あまりにも暑すぎ、今回もカメラ持参で行ったのですが、
写真を撮る気力すら失われてしまい、今回は写真ゼロ。
それからちょっとお知らせ。
ババ・ミュージアムにカフェができました。ゴージャスな建物の一部ですから、
インテリア鑑賞がてらに休憩にぴったりです。ヒーレン・ストリート散策の際は寄ってみたらいかがでしょうか。
マラッカ編で登場するお宅のいくつかに行ってみると、「本を持ってやってきた日本人がいる」とのことで、びっくり!
一緒に記念写真まで撮られたらしく、「ほら、このジャパニーズ」と、とっても嬉しそうに見せてくれました。
本の発売が7月頭で、すでにその本をみてマラッカ歩きをした人がいるのは、
「早い!!」と驚きを隠せませんでした。
しかも、私たちの本に出ているところは、結構海外旅行上級者向きのものもあり、どのガイドブックにも一切載っていませんし、地図を見て簡単に行けるところでもありません。
よくぞはるばる、と思ったのはお菓子工房チャーリー・リーの家。ここは、車かタクシーでしか行けないロケーションですが、何度行っても「この細道を曲がるんだっけ?」とちょっと迷うところです。もちろん地元のタクシー運転手なら知っている人も少なくないので、タクシー運転手が案内してくれたのだと思いますが、よくぞ足を運んでくださいました。しかも、菓子屋に持参された本を売ってくださったとのこと。
今、マラッカのプラナカン社会では「日本人がこんなところまでやってきた!」とちょっとした話題になっていましたよ!
いつもおまけしてくれないチャーリー・リーも今回はすっかり気を良くしておまけしてくれました。それにしても、チャーリー・リーで売られている本当のニョニャ式オタ(かまぼこのようなものにスパイスペーストを塗り付けて焼いたもの)はやはり美味しいです。オンデオンデも堪能いたしました。
それにしても、マラッカは暑い!!!!!
灼熱地獄でした!ずっと雨模様の毎日だったそうですが、
今日は見事な晴天で多分36〜7度はあったと思います。
あまりにも暑すぎ、今回もカメラ持参で行ったのですが、
写真を撮る気力すら失われてしまい、今回は写真ゼロ。
それからちょっとお知らせ。
ババ・ミュージアムにカフェができました。ゴージャスな建物の一部ですから、
インテリア鑑賞がてらに休憩にぴったりです。ヒーレン・ストリート散策の際は寄ってみたらいかがでしょうか。
- ABOUT
プラナカンを中心に、シンガポール・マレーシアの話題をお届け。食べ物・旅行の話題が中心です。
- プロフィール
HN:
Miki & Chie
性別:
女性
自己紹介:
シンガポールとペナンに住んで20数年、プラナカン協会会員です。ライター&コーディネート業務に携わっています。ご依頼・お問い合わせは下記ホームページからお願いいたします。
- 便利ツール
Amazon 私たちの書籍もアマゾンでお求めいただけます
- カテゴリー
- 最新コメント
- 最新記事
(03/16)
(02/15)
(02/02)
(01/22)
(01/12)
- ブログ内検索
- カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- 最新トラックバック
- カウンター
- アクセス解析