昨日熊本では震度7、九州全域で大きな地震があったばかりです。今もなお余震が続く中、被災された方々には心からのお悔やみと、お見舞いを申し上げるとともに、一日も早い収束を願ってやみません。
心が痛む中でのご紹介となってしまいますが、福岡市美術館(Fukuoka Art Museum)にて、日本とシンガポール外交関係樹立50周年を記念し、プラナカン・ファッションの最高峰ともいえる品々を集めた展覧会が4月17日~6月12日まで開催されます。
「サロンクバヤ:シンガポール麗しのスタイル、つながりあう世界のプラナカン・ファッション」 と名をうち、シンガポール国立アジア文明博物館および、プラナカンきっての名家であるリー家のコレクションを中心に、サロンとクバヤ、インド刺繍のローブ、ニョニャが身につけたジュエリーやビーズのサンダルなど、約140点ものプラナカンのファッションアイテムが展示されます。
初日の4月17日には、朝9時からオープニング・セレモニーが予定され、午後からは美術史家&本展覧会のゲストキュレーターでもあるピーター・リーさんによる講演会「サロンクバヤ:プラナカンのファッションとアイデンティティ1600-1950」 が開催されます(予約制)。
リー氏の講演会は以前シンガポール国立図書館などでありましたが、プラナカンを研究する上でファッションとそのアイデンティティという大変興味深い内容を日本で拝聴できるのはとても貴重なことです。
まず、リー家について簡単にご説明しましょう。
プラナカンの世界においてシンガポールのリー家というのは、マラッカのタン・チェン・ロック家と並ぶ名門中の名門です。
ちなみにタン・チェン・ロック家とリー家は親戚関係にあり、シンガポールのババ・ハウスに多額の寄付をしたタン・チェン・ロックの末娘アグネス・タンさんは、ピーター・リー氏の叔母さんにあたります。
今回キュレーターを務められるピーター・リーさんは数々の名著を執筆されているプラナカン研究の第一人者でおられ、またバティックの収集家としても世界的に有名な方です。そしてお兄様はなんと、著名なアーティストのディック・リーさん!(オープニング・セレモニーにはディック・リーさんも参加予定。)
また、お二人のお父様リー・キップリー氏は前シンガポール・プラナカン協会の会長さんを務められ、お母様はプラナカン料理の研究家という、栄華を極めたプラナカン・スタイルを今でも体現、存続させている名家なのです。
私たちの著書でも紹介させていただいておりますが、リー・キップリー氏にお話しを伺いにMikiさんとともに大きなプールがあるモダンな大豪邸に伺った時には、長~い廊下の一面に、代々続くご先祖様の等身大の肖像画が飾られていたのにはびっくりしました。また、床から天井まで本がぎっしり詰まったお父様のお気に入りの書斎では、プラナカンの話とともに私たちが日本人ということもあったからでしょうか?シンガポールが昭南島といわれていた時代の貴重な話なども聞かせていただきました。ピーターさんは奥の部屋でアンティークのバティックをずらり並べて研究されていらしたのを今でも覚えています。
代々続く伝統を守り、人並みはずれた審美眼を持つプラナカンの名家、リー家の所蔵品の数々はドギツイ色合いは一切なく、限りなくフェミニンで上品で、繊細な刺繍やサロンとのコーディネイトは、日本人の感性にもフィットするものばかりです。
期間も長いですので、ご興味のあるかたは足を運ばれてみてください。決して期待を裏切らない素晴らしいコレクションを堪能できるはずです。
詳細は下記まで。
◆サロンクバヤ、シンガポール麗しのスタイル
つながりあう世界のプラナカン・ファッション
Singapore, Sarong Kebaya and Style
Peranakan Fashion in an Interconnected World
(会期)2016年4月17日(日)~6月12日(日)
福岡市美術館にて www.fukuoka-art-museum.jp/
開館時間:9:30~17:30(入館は17時まで)月曜休館
- ABOUT
- プロフィール
- 便利ツール
- カテゴリー
- 最新コメント
- 最新記事
- ブログ内検索
- カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- 最新トラックバック
- カウンター
- アクセス解析