忍者ブログ
Admin*Write*Comment
マレー半島モンスーン寄稿
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日本から取材にいらっしゃるメディアのお世話を何度かしていますが、ほとんどの方が同じ勘違いをされていることが多いようです。


多分基本的すぎて、今さら聞けない?それとも、まさか勘違いしているなんて、と気がつかれてないのかもしれません。


それが「マレーシア」を「マレー」と呼ぶこと、


さらに「中国系マレー」「インド系マレー」という言い方。

マレーシアやシンガポールに住んでおられる方なら、「アラマ!」ですよね。


「マレーシア」は国名、「マレー」は人種とかその言語、文化。


まず、どうやらご存知ないのかもしれませんが、この世界にはマレー人という人種が存在します。「マレー」は人種をさします。国ではありません。こういう人たちです。

マレー人はマレーシアやインドネシアの東南アジア一帯だけでなく、アフリカにも分布しています。


 


「マレー人」は人種であり、


マレーシア国民を意味する場合は「マレーシア人」「マレーシアン」と呼ばなくてはなりません。


 


ですから、「中国系マレーシア人」「インド系マレーシア人」が正しい言い方です。


 俺たちゃマレーシア人。マレーじゃないよ。



なんでも略していうのがお好きな日本人からしたら、マレー、マレーと言いたくなるのかもしれませんが、マレー人にとっても華人やインド系の人にとっても、失礼になります。


 


シンガポールも基本的に同じ人種構成です。でもシンガポールで華人に「マレー」呼ばわりする間違いはまずありませんね。ときどき区別の付かない人もいますけど(笑)。


 



それから、ババのことをババニョニャと呼ぶのはとっても変です。なんだかしりませんが、いつの間にやら近年マレーシアではババニョニャって呼ぶようになったんですよね。シンガポールでは今でもないと思いますけど。ババのことを知らない、あるいは自称ババニョニャのマレーシア人に限って、そう呼ぶのです。これは生粋のババの人たちからお怒りを買っていますよ。


多分、私の推測ではマラッカの「ババ・ニョニャ・ヘリテージ博物館」の影響では?ですから、今、彼らの名称は「ババ&ニョニャ・ヘリテージ博物館」に直しています。


そしてもっとひどいのが、「ババニョニャ民族」という日本人。彼らは民族ではありません。コミュニティー、グループと考えるべきです。江戸っ子を江戸民族と呼びますか?それと同じなんです。彼らは民族的には華人、チャイニーズなのです。同じ社会、習慣、文化、歴史を共有するグループにすぎません。


マレー人と中国人との混血人種、というのもとんでもない間違いです。マレー人の子供は宗教上イスラム教徒になり、マレー人になるとみなされます。有名なシェフ・ワンもお母様はニョニャですが、彼はマレー人です。ババにはなりません。


現在、プラナカン、ババ、ストレイツ・チャイニーズは同じグループの人々を指す、とされています。プラナカンはご存知のように、アラブ系、インド系、ヨーロッパ系も存在しますから、正式にはプラナカン・チナ、プラナカン・ジャウィ、などと呼ばなくてはなりませんし、それぞれ違ったグループになりますが、プラナカンの中にプラナカン・チナ=ババが存在し、しかも大多数がプラナカン・チナだからです。でも最近はプラナカン人気に便乗して、プラナカンなんとか、という人たちが増えたようです。なんと、プラナカン・マレーというグループまで登場しているとか??

私は普段はプラナカンという呼び方はせず、ババという言い方を使うようにしています。それが彼らに対する敬意であり、こだわりだと思っています。それに、プラナカンは戦後になって、とってつけた呼び方だからです。彼らは伝統的にババ、と呼ばれてきた人たちです。でも日本人むけには、ババよりもプラナカンの方が響きがよいので、日本で本を出したり講演会をするときは、関係者と相談の上、プラナカンを採用しています。


PR

私たちがお世話になっているカメラマン阿部雄介氏の写真展とトークイベントのお知らせです。


阿部さんは過去にマレーシア・サバ州のサバ・ツーリズムアワードで海外記事部門で最優秀賞を受賞したボルネオ写真の第一人者。ソトコトやANAの機内誌での迫力満点の写真はもちろん、毎回おしゃべりが猛烈に楽しい阿部さんのトークショーは大人気です。


以前伺ったトークショーでは、ボルネオの樹木、わずか1本に数千もの生物が生息していると聞きビックリ仰天したことを覚えています。


今や熱帯雨林のボルネオよりも確実に暑い日本の夏。虫の音やボルネオの生い茂る樹木でいっぷくの涼をお取りになっては如何でしょうか。


下記、阿部氏の告知からそのまま添付いたします。


 


8/19(日)に開催されるのは、


板橋区の、ごみ焼却熱を利用した熱帯温室「板橋区立熱帯環境植物館」での、


夏休み期間の、昆虫ネタのスライドトークショーです。


ボルネオの自然と、すごい昆虫たちの写真をスライド上映で、解説しながらお見せします。


----------------------------------------------------------------------


8/19(日)14:00-15:00 板橋区立熱帯環境植物館 (小中学生は入館料無料)


「ボルネオの森の昆虫たち~擬態する虫、カッコイイ虫、大きい虫~」


講師:自然写真家 阿部雄介


http://www.seibu-la.co.jp/nettaikan/event/20180703173202.html


----------------------------------------------------------------------


 


8/24(金)からは、世田谷の馬事公苑の片隅にある「食と農の博物館」で開催される、200点近い巨大パネル写真の展示で、かなり大規模な展覧会です。


こちらは、僕が20年来撮り続けているボルネオの熱帯雨林の自然がテーマです。


9月末にはトークイベントもあります。


----------------------------------------------------------------------


824()108(東京農業大学「食と農」の博物館


特別展 阿部雄介写真展「生命の楽園ボルネオ ~メガダイバーシティの森~」


http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/exhibits/yusuke_abe2018/


 


【会 場】東京農業大学「食と農」の博物館 1階企画展示室AB


【会 期】平成30824日(金)~108日(月)
【開館時間】10001700
【休  日】月曜日(※9/172410/8は開館し翌火曜休)、月末最終火曜日


【入  料】無料

【トークイベント】「ボルネオ熱帯雨林の魅力」
 日 時:2018929日(土)14001530
 ゲスト:島 泰三(動物学者)×阿部雄介(写真家)
 司 会:江口文陽(「食と農」の博物館館長)
 会 場:「食と農」の博物館 1階映像コーナー 


東京都世田谷区上用賀2--28


 ☎:03-5477-4033



 


 



新年快乐

今年も中国正月がやってきました。
景気が悪いせいか、ペナンは静かな正月を迎えております。

が、ここは例外。

ペナンでセブンテラスなどラグジュアリーなブティックホテルを展開するGTHHグループの新年会に招待されて行ってまいりました。



場所はJawi Peranakan Mansionです。
ドレスコードがこのようになっていますので、この暑い中、
嫌々サロンクバヤで出かけた私たち (私とキム・ファッションのイエンさん)。
私たちの耳にはサロンクバヤで来なさいよ、って言われているとしか思えないので。



オーナーのクリス・オン氏の姿が見えないなと思っていたら、
この出で立ちで登場。彼はペナン・ババでサロンクバヤのプロモートにすごく力を入れているのです。だから私たちが着て行かないわけにはいかないのです。

さすが、お料理も飲み物も一流で、Jawiだからか中東料理のビュッフェが中心でしたが、こんなに美味しい羊肉のシャシリクは本当に何年かぶりで食べましたが、ペナンではまずこういうのは食べられないので一同感激。フムスやムサカなど私の好物もいろいろあり、何度もおかわりしたいのに、サロンクバヤがそれを阻むのでした。

ライオンダンスやドラゴンダンスも入り、生演奏でジャズや京劇、二胡など、エンターテイメントも充実。すごいです。

こんなに豪勢な新年会はペナン中でもここだけでしょう。

もっと写真撮りたかったのですが、会場が暗くて断念なのでした。

あっという間に大晦日を迎えてしまいました。まさに光陰矢のごとし。

今年も大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

暮れには久しぶりに平岡シェフ、丹保さんと3人そろってディープなマラッカの旅をしてまいりましたので、年明けにでもご紹介したいと思います。

どうか健やかな新年をお迎え下さいませ。

また来年も宜しくお願い申し上げます。


  
今、日本でもインスタ映えすると人気急上昇中のレインボーカラーのケーキ。
マレーシアにはかなり昔からケーキ屋さんに並んでいます。
皆さまの新年が虹色に輝きますように~。

昨年涛美術館で催されたプラナカンの素晴らしいサロンクバヤ展から早一年。


今年はそのルーツともいえる世界中を魅了したインドの鮮やかな染と織の展覧会が開催されております


オープニングレセプションには駐日インド大使、そしてコレクションの提供者である畠中光享画伯が列席され、華やかな幕開けとなりました。


嬉しいことに館内はプラナカンの時と同様撮影可能。


入ったとた一面に、天井から床まで~様々なテクニックを駆使した117もの色鮮やかなターバンがたなびいており一瞬で目を奪われました。この迫力は実際にご覧になってのお楽しみです。


ターバンの数々



どこか和を思わせる絞り染のターバン


 


展示は、織や刺繍、絞り、金銀の印、木版捺染による文様のつけ方などそれぞれの技法ごとに分けて展示と説明がされており非常にわかりやすかったです。


 






ヨーロッパ向けの華やかなベッドカバー



展示品を通して、プラナカンのサロンの生産地であるインドネシア、そしてヨーロッパ日本はもちろん、まさにここから世界中へ発信され、運ばれ、それぞれの国や人々に愛され、独自のものとして定着していった道筋がたどれるような、インドの底力を改めて痛感させられました。


会期中は畠中画伯による「インド染織の魅力と世界に与えた影響」という興味深い演会や、更紗の文様作りなど、様々なイベントが行われますので是非足を運ばれて下さい。



(下記、松涛美術館さんのサイトより) 


1498年のバスコ・ダ・ガマのインド航路発見以後、頻繁な交易を通じて世界に輸出されたインド染織品は、世界の人々を魅了しました。日本にも近世初期に、木綿布に手描きや型で文様を染めたいわゆる「更紗」が輸入され、茶の湯では包裂や敷布として珍重されました。当時の日本は木綿布を色鮮やかに染色する技法を持たなかったため、舶載のインド染織品は、人々を魅了したことでしょう。本展では、日本画家、畠中光享氏のインド染織コレクションから約150件を選び、制作当初の姿である「布」という広い画面でみることによりその魅力を紹介します。また、同氏コレクションのインド細密画の優品も併せて展観します。


 


会期)8月8日(火)~9月24日(日):*休館日がありますので要注意。


前期:8月8日(火)~8月27日(日)


後期:8月29日(火)~9月24日(日)


 


渋谷区立松涛美術館


http://www.shoto-museum.jp


 

いつもお世話になっているイカロス出版さんから1月30日発売の


素晴らしい本が出ましたのでお知らせいたします。タイトルは少し長いのですが、


「マレーシア ペナン エキゾチックな港町めぐり~ジョージタウン ノスタルジー紀行」(1600円)


    
マレーシアはペナン、ペナンの中でも世界遺産の街「ジョージタウン」にスポットをあて240ページにもおよび、歴史・文化、グルメ、市場、アート、職人さん、街歩きのためのマニアックとも言える詳細な情報と地図など~世界遺産の街に息づくすべてをオールカラーで紹介しているスゴイ本です。もちろんプラナカンのページもたっぷりあります。この1冊で、一か月は楽しくペナンに滞在できそうです。


おもな内容をコンテンツから拝借してみましょう。


・美しいショップハウスの数々


・ホーカー料理大集合


・奥深いプラナカン文化(平岡シェフ渾身のニョニャ料理が解説付きで楽しめます)


・さまざまな文化の交差点


・ペナンの華人ワールド


・下町散策


・ペナンのアート体験


・魅惑的なペナンの夜


・生活に根づいたコピティアム


・世界一の食都


・ジョージタウンからの小旅行


・ビーチエリアの休日


・遥かなるバリクプラウ、


・厳選おすすめホテル、


・ジョージタウンのランドマーク


・マレー鉄道の旅(鉄道ものはお任せ!のイカロス出版ならではの情報満載)


・ペナンの詳細なMAP(特に壁に描かれたアートが一目で全てわかるページは圧巻!)


・ペナンの歴史やインフォメーションなどなど~
書き出しただけでも、魅力的な内容がぎっしりです。


特に面白かったのはジョージタウンに点在する「公司:KONGSI」と呼ばれる「同姓会館」めぐりや、通りの名前の由来とともに、それぞれのストリートを紹介するページです。ノスタルジーを掻き立てられる風景と人々の姿から、生きたペナンの姿が伝わってきます。


昔から足しげくペナンに通い、自らのハネムーンもペナンだったという編集者のTさん。内容も通り一遍のガイドブックではなく、細かいところまで情報がこれでもか!とばかりにぎっしり詰まっています。T氏が長年温め続けてきたペナンに対する情熱と、溢れんばかりの愛情が丸ごと詰まったペナンの集大成、バイブルともいえる本です。


 ぜひ、これを手に、新しくてちょっぴり懐かしいジョージタウンに旅をしてみてください。


 


 


 



2017年、新年おめでとうございます


 


旧年中は大変お世話になりました。


マレーシアやシンガポールでは春節が近くなると色々なところでアンパオを配っています。今年の春節は1月28日~。干支である酉年のアンパオはマレーシアのメトロジャヤのものです。



「身体健康」というユニークなアンパオ、こちらはペナンのもので、見ているだけでなんだか元気になりますね。



このアンパオ同様、皆さまの健康とご多幸をお祈り申し上げます。


 


今年は日本とマレーシアの外交関係樹立60周年を記念する年。


昨年、外交樹立50周年を祝ったシンガポール同様、マラッカ~ペナンと、さらなるプラナカンの研究を皆さまにお伝えできればと思っております。


 


どうぞ宜しくお願い申し上げます。


 


  • ABOUT
プラナカンを中心に、シンガポール・マレーシアの話題をお届け。食べ物・旅行の話題が中心です。
  • プロフィール
HN:
Miki & Chie
性別:
女性
自己紹介:
シンガポールとペナンに住んで20数年、プラナカン協会会員です。ライター&コーディネート業務に携わっています。ご依頼・お問い合わせは下記ホームページからお願いいたします。
  • 便利ツール
Amazon 私たちの書籍もアマゾンでお求めいただけます
  • 最新コメント
[02/25 Chie]
[02/24 らんこ]
[02/24 Miki]
[02/24 らんこ]
[01/22 平岡弘子]
  • ブログ内検索
  • カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  • 最新トラックバック
  • バーコード
  • カウンター
  • アクセス解析
  • バーコード
Copyright © マレー半島モンスーン寄稿 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]