忍者ブログ
Admin*Write*Comment
マレー半島モンスーン寄稿
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


このブログでも告知させていただきましたが、日本におけるプラナカン・ビーズ刺繍の第一人者でおられる下山田幸子先生のビーズ刺繍教室に参加してまいりました。

プラナカン・ビーズの特徴は何しろ細かいこと!そしてビーズのひとつひとつにカットが施されていることです。このカットされた部分が光にあたるとキラキラと光り輝く、そんな美しさが最大の魅力なのです。
この日のために下山田先生が用意されたのは、ネットでも手に入らないというチェコスロバキア製1.3ミリの貴重なクリスタル・ビーズ。
指輪とペンダント・ヘッドの2種類、好きな柄を選んで刺繍開始です。




まず一斉に驚きの声が上がったのが、見たこともない極細の針!!あまりにも細すぎて針穴の位置も分からない、針穴に糸が通らない~~~という声があちこちから聞こえてきました。
学生時代から家庭科が大の苦手、特に裁縫はすべて母任せで切り抜けていたChie、最初から先生頼みでなんとか糸を通していただき刺繍の開始です。
一番楽と言われたものを選びましたが、その細かい図面を見ただけで、後ずさりしてしまうほどでした。
ステッチの規則は左下から右上へ、次の段は右上から左下へというように1ミリ単位のマス目の中、すべて斜めに糸を通していきます。刺繍された後ろの面を見ると一目瞭然。先生のものはステッチされた糸がすべて斜めにきれいに並んでいました。

この、わずか1ミリちょっとのマス目に斜めに糸を通してビーズを拾って縫い付けてゆく緻密な作業に、「本物のプラナカン・ビーズのサンダルが高価であることを身を持って体験したわ!」とおっしゃる方に、みなさん納得です。

それでもみなさん大変お上手な方ばかり。

私の指輪よりも難しい絵柄のペンダント・ヘッドをすいすい刺繍していく人も!

上級のテクニックになると輝かせたい部分にカットされた面が来るように、極小ビーズの角度を工夫するそうです。

そんな中、Chieはなんとか赤い花の部分の刺繍を終え、糸を変えて紫のビーズを刺繍です。

そこからが大苦戦!!疲れてきた目が斜めにステッチできず、縦になったり逆になったり、とうとう糸をほどいてやり直しをするというはめに。

見るに見かねた先生が半分ほど手伝ってくださり、なんとか完成したのが見るも無残?なこの作品(手前)。プラナカンのお嫁さんには決してなれませんね~~。

上手な方のペンダント・ヘッドがこちら。

ただ、何もかも忘れて無心で刺繍を続ける時間のなんと心地良いこと。
下手でも癖になりそうなビーズ刺繍でした。

ちなみにあとから個数を数えてみましたが直径2センチほどの図柄に、刺繍するビーズの数が約180~210個ほど(図面により)。ビーズのサンダルになると片足だけでも約9000粒と言いますから本当に気が遠くなりますね。根気だけではとてもできるものではありません。

さて、この日のもうひとつのハイライトがマカンマカンの平岡シェフがわざわざ作ってきて下さったニョニャ・クエ。


オンデオンデに、ピーナッツ餡の入ったクエ・アンクー、パンダン色のクエラピス、そして甘いもののお口直しには塩気も、、ということでサンバル・ツナを詰めたサンドイッチまで。サンバル・ツナには刻んだライムリーフが入っており、なんと香ばしいこと!
ということで半分は刺繍を忘れ、結局のところ食い気に走ってしまったChieなのでした。

今回の教室は沢山の方がキャンセル待ちとなったそうです。
来年からはもっと機会を増やして、ビーズサンダルにも挑戦してみたい!という方々や、わたくしのような初めての人まで、様々なクラスを東京で開いていただきたいなぁ~と思いました。
PR
  



 

27日から始まる「ツーリズムEXPO ジャパン2014」。それに先立ち昨日、9月25日に東京ステーションホテルにてマレーシア政府観光局さん主催のプレスコンフェランス&レセプションにご招待いただきましたので、その様子を少しご紹介したいと思います。

会場となった東京ステーションホテル

マレーシア政府観光局さんは、来年を
「マレーシア・イヤー・オブ・フェスティバル2015」として、マレーシアの文化やグルメ、イベントを通じて観光プロモーションを行うことを決定。25日はそのキックオフ・イベントも兼ねたレセプションでした。
嬉しいことに、来年はマレーや中国、インド、ニョニャといったマレーシア四大料理に加えて、先住民の料理など実に多様な「マレーシアの食」にフォーカスをあて、プロモーションを展開していくとのこと。

合言葉は、スダ マカン? SUDAH MAKAN?
マレー語で「ごはん食べた?」ではじまる国、マレーシア、だそうです。

この日の目玉は料理研究家コウケンテツさんの「マレーシア 食の親善大使」の任命式と、コラムニスト中村孝則さんとのトークショー。


マレーシア政府観光局国際プロモーション部(北東アジア)部長のノール・アズナン・スナイマン氏がコウさんに任命書を授与されました。



テレビで拝見するよりずっと背が高く感じたコウケンテツさん。温かみがあって飾らないお人柄と素敵なトークはテレビでも伝わっていましたが、当日メディアの方々も魅了されていたと思います。

中村孝則さんは「世界ベストレストラン50」の日本評議員代表、シャンパーニュ騎士団のシュバリエの称号も持つコラムニスト。マレーシアの国旗をイメージした真っ赤な靴に、紺や黄色をあしらったカラフルなネクタイなど、コーディネートもマレーシア色で統一。颯爽と登場すると同時に辺りの空気が一変するほどのイケメン・オーラを放たれていて、座って見ている方がドキドキしてしまうほどでした。




コウケンテツさんとマレーシアの出会いは、今年放送されたNHK・BSシリーズ「コウケンテツが行くアジア食紀行」。
コウさんが世界を旅する時に何よりも楽しみにしていらっしゃるのがレストランの料理よりも、現地の家庭で味わう家庭料理。
マレー料理は偉大なる家庭料理ですから、大いに感銘を受けられたそうです。

特にマレーシアの豊富な食材、スパイス・アイランドともいわれる様々なスパイス、たわわに実るフルーツなど、市場に出かけて驚きの連続だったそうです。

そして何よりも様々な民族が共存しながら、お互いをリスペクトし合うことにより育まれた食文化の多様性。
各家庭でどんなお料理を食べているか?によってその家族のルーツがわかる、これがマレーシアの面白いところ!!と熱く語られていらっしゃいました。

お二人とも、「マレーシアという国に来たのに、食を通じて4ヶ国くらいに旅した気分になれる」~などなど、時間が大幅に押してしまっても語り出すと止まらないマレーシアの魅了を滔々と語っておられました。

私などニョニャ料理を通じて当たり前のように感じていたマレーシアの食の多様性でしたが、これは稀有なことなのかも?と、コウさんたちのお話から改めて見つめ直した次第です。

ちなみにコウさん、撮影で出会った中で特に感動したものが、な、なんと発酵したドリアンのタンポヤTempoyak!!
えもいわれぬ怪しい(いえ危ない)香りに、強烈な酸味と舌にまとわりつくネットリ感を、「放送禁止用語を3つ並べた感じ!!」と話すなど大爆笑でしたが、さすが世界の食を体験されてきたコウさん、ディープなものを選ばれました。
炒めものに入れたり、ご飯に混ぜたりしても好きな人にはたまらないTempoyakなんですよね。

さらにマレーシアを代表するお料理 ナシレマの簡単なクッキング・デモンストレーションもあり、コウさんがナシレマに添えるサンバル作りを披露。


日本でブラチャンを手に入れるのは難しいので、桜えびを代用してコウさん流ナシレマの完成です。


レセプションでは、昔から食に定評のある東京ステーションホテルさんによるナシレマ、サテーにオタオタ、チャークェイティアオ、アチャーにカンコン炒めなどマレーシアの名物料理が並びました。









特にナシレマとオタオタが現地顔負けの美味しさで、東京ステーションホテルさんのメニューに是非常設していただきたいくらい美味でした!

会の終盤にはサバ州民族舞踊団によるマレーやインド、中国にボルネオの吹き矢の踊りなども繰り広げられ、多民族国家マレーシアを肌で感じさせてくれる踊りや料理の数々に、数時間ではとても表現しつくせないマレーシアの魅力満載のコンフェランスでした。






プロモーション中は、対象となる日本国内のマレーシア・レストランで、抽選でマレーシア旅行や食事券が当たる、マレーシア料理を食べてマレーシアに行こう!キャンペーンや、シャングリ・ラ ホテル東京ではマレーシア料理を味わいながらマレーシアン・ジャズライブなど様々な催しが行われる予定です。
マレーシア政府観光局の公式フェイスブックでは9月25日を日切に、5ヶ月間にわたり、様々な食の魅力も伝えてくれるそうですよ。

www.facebook.com/tourismmalaysia.japan

この機会に、マレーシアの奥深い食と、多民族が織りなす食文化が一人でも多くの人たちに伝わるといいですね。


残暑お見舞い申し上げます。


昨年、代官山蔦屋書店のマレーシア・フェアで大変お世話になった、日本における
プラナカン・ビーズ刺繍の第一人者でおられる下山田さんが東京新橋でプラナカン・ビーズ教室を開催します。

今回はプラナカン・ビーズ入門編として、透明なビーズを使った指輪や、プラナカンらしい花のモチーフのペンダント・ヘッドなどの小物を作ります。



また、嬉しいことに大和のマカン・マカン平岡シェフによる「ニョニャ・クエ(お菓子)」付きという、おいしそうな教室にもなっています。

珍しいニョニャ菓子とともに、美しいプラナカン・ビーズの世界に触れてみませんか?

告知してまもなく、すでに残席僅かと大人気のようです。
ご興味のある方は早めに下記までお問い合わせください。


日時:10月4日(土)、13:30~16:30まで
場所:新橋フィルポート http://philport.jp/index.html
東京都港区新橋2-20-15、新橋駅前ビル1号館4階
(汐留口から地下で直結、約1分)
  

●料金、4800円(材料費、指輪、ペンダント・ヘッド、ニョニャ菓子のおやつ付き)

(問い合わせ・申し込み先)sbeadswork@gmail.com

 イカロス出版さんから、一冊丸ごとペナンを紹介したMookが12月6日に発売されました。

来年2014年は、日本におけるマレーシア観光年として、マレーシア政府観光局さんがペナンを大々的に宣伝していくことになり、それに先駆けての発売です。


興味深いのは世界遺産の街、ジョージタウンの紹介が9割近くを占めていることです。
こんな書籍は前代未聞かもしれませんね。

『古くて新しいエキゾチックタウンを歩く~ 』とあるように、ジョージタウンの新たな情報がたっぷり盛り込まれており、通りいっぺんのガイドブックでは決して味わえない ペナンに暮らす人たちの生き生きとした姿とともに、街の香りまでもが漂ってくるような臨場感あふれる作りになっています。

ローカルが案内する食べ歩きや、お洒落でノスタルジックなカフェ情報、今話題のストリートアートの数々、そして先日ブログでも紹介した新しくオープンした個性豊かなブティック・ホテルもずらり。アネックスができたE&Oホテルは、6ページにも渡り美しい写真で紹介されています。

歴史や見どころ、グルメにショッピング、果ては留学まで、15のテーマに分けてペナンの様々な魅力を余すところなく網羅した、まさに『ペナンの今』を再発見できる東南アジア好きにはたまらない一冊です。
もちろん、リトルニョニャのロケ先や、ペナンのプラナカン情報もたっぷり紹介されていますよ。

私もまた懐かしい面々に会いに、そして妖しいまでに青いブルーマンションの魅惑の世界、大海原を臨むE&Oのベランダに舞い戻りたくなりました。





マレーシア ペナン  古くて新しいエキゾチックタウンを歩く
イカロス出版 952円+税

先週末、新宿区の公益財団法人さん主催のイベントで、平岡シェフとともに「ニョニャ料理とプラナカン文化の講座」をしてまいりました。
このブログでご参加を募る暇も無く、あっという間に定員オーバーとなり抽選となってしまいました。抽選でもれてしまわれた方々には本当に申し訳なく思っております。

この講座が凄いのは、所有時間が「5時間」という、てんこ盛りの内容だったのです。


新宿御苑の紅葉が一望に見渡せる素晴らしい景色の中で、まず平岡シェフとともに参加者全員でニョニャのカリーとオンデオンデ(スイーツ)を作ります。



オンデオンデの色出しには本物のパンダンリーフを使用し、マラッカシュガーも使いました。
カリーに入れるじゃが芋には味の濃い「インカのめざめ」を使用。
煮くずれること無く、ホクホクとした栗のような甘さもあります。

皆さん熱心にレシピにメモをされ、各班に分かれて料理開始です。

ヘルプの方々とともに大騒ぎ?!


でも、さすがお料理好きの方々が集まって下さっただけあり、皆さん辛抱強くルンパー
(スパイスMIX)を炒め続け、カリーを煮込んでいる間に

オンデオンデの皮をこね、小さく丸めて黒砂糖を詰め始めます。

最初はどうなることか!?と思いましたが、ご参加いただいた方々、信じられないほど手際が良く、みるみるうちにオンデオンデが出来上がり、カリーの煮込みを待つだけとなりました。
待ち切れず、出来立てほやほやのオンデを盛りつける前に、「パクッ!」とひとくち、、なんて方々も続出!

しばらくするうちにジャスミンライスの良い香りが調理室に立ち込め、カリーの出来上がりです。(煮込み時間、約1時間!)

平岡シェフが持参下さった自家製のアチャーとともに、Let’s Makan!の掛け声と同時に、
各テーブルから「おいしい!おいしい!」の声が。



「辛いのが苦手かも?」とおっしゃっていたおば様もいらしたので心配だったのですが、その心配も吹き飛び、皆さまに大変美味しい!と喜んでいただけたのが、何よりも嬉しく、ありがたく思っています。

その中で、インド料理の研究なさっている方から興味深いお言葉をいただきました。
「ニョニャのカリーは、インドのカリーほどディープになりすぎず、中国料理の要素が加わることにより、ほどよい調和感を醸し出している」と。
そう!この「ほど良い調和」というのが、ニョニャ料理の最大の魅力のひとつでもあり、キーワードである、と改めて気付かせていただいた料理講座でもありました。

続く「プラナカン文化に親しむ」の講座でも、時間を大幅にオーバーしながらも、最後まで熱心に耳をかたむけて下さり、本当に感謝です。

当日は、マレーシア政府観光局さんからの素敵な書籍のプレゼントと、ご家庭でも是非、ニョニャのカリーを作っていただけたらとの思いから、私たちがマラッカで購入したニョニャのカリー粉を皆さまにお裾分けさせていただきました。

長時間の講座にご参加いただいた皆様全員にご苦労様でした、そして有難うございます!の気持ちでいっぱいです。
  先日お知らせいたしました代官山蔦屋書店で開催中のプラナカンの世界を中心とした
マレーシア・フェア(7月5日まで)。
その中でプラナカンのイメージを盛り上げてくださっているのが、プラナカン・ビーズをシンガポールで修得し、製作・販売を手掛ける日本人女性の作品です。

        
   
 
 シンガポール・プラナカン協会の知人であり、カトン地区で有名なニョニャの粽やクエの販売、レストランや雑貨店なども経営しているKim Choo のレイモンドさんから、「日本人女性で大変素晴らしいビーズ刺繍をする人がいる、チエも一度訪ねてみてはどうか?」と、かねてから言われておりました。レイモンドさんもビジネスの傍ら、男性でありながらビーズやクバヤ刺繍の達人であり、多くの日本人を教えていらっしゃいます。
今回やっとその方にお目にかかる機会に恵まれ、彼女の職人魂に触れることができたことは大きな感動でした。

 シンガポールに旅した時に出逢ったプラナカンのビーズ刺繍が忘れられず、それからというもの現地に通い詰め、ビーズ刺繍の第一人者といわれる方々から刺繍を学び続け、クラフト展などにも出品してきた彼女。
「プラナカンの工芸品は気軽に買える安物ではなく、三世代に渡って長く使えるもの」と、常に本物を目指していらっしゃる方でした。

 そんな彼女が使うビーズは直径わずか1ミリという、現存するビーズの中で最も小さく希少なチェコスロバキア製のシャルロット・ビーズの15番。シンガポールやマレーシアで培った伝統的なプラナカン刺繍のテクニックに基づいて、一針ずつ丁寧に縫い上げた全て一点ものです。

         

   繊細な刺繍から浮かび上がる目にも鮮やかな模様と、一粒ごとにカットを施したクリスタルビーズが醸し出す独特の輝きはプラナカン・ビーズならでは。
そこに、日本人女性らしいキメ細やかなテクニックとセンスが加わり、なんとも優しく品のある作品ばかり。

 今回、代官山蔦屋書店の棚に彼女のビーズサンダルの展示と、ビーズを施した名刺入れや携帯ストラップなどの小物類が販売されておりますので、この機会に是非足をお運びください。

        

 すべて独りでの手作業のため量産はできませんが、そこがまたプラナカンの工芸品の素晴らしさなのです。

彼女からビーズ刺繍を習ってみたい、作品を購入したい、という方は以下のブログからお問い合わせ下さい。 

●ビーズワークと旅 http://ondeonde.exblog.jp/

代官山蔦屋マレーシア・フェアは
  6月8日(土)~7月5日(金)まで。 
  3号館1階 トラベルコーナー横にて。
  時間、朝7時~深夜2時まで
 お知らせが遅れましたが、このたび蔦屋のT-トラベルとマレーシア航空、マレーシア政府観光局の協力により、6月8日より7月5日まで代官山蔦屋書店にてマレーシア・フェアが行われております。

大変嬉しいことに、私たちの著書 「マレー半島 美しきプラナカンの世界」 を中心に棚を作って下さいました。





「多様な文化の行き交うマレーシア、美しきプラナカンの世界へ」 というタイトルで、プラナカンをイメージした写真と、著書の大きなパネルとともに、プラナカンの世界に花を添えていただいているのが、日本人女性の刺繍による色鮮やかなプラナカン・ビーズのサンダルです。

同時にプラナカン・ビーズのヘアピンや名刺入れなどの小物も販売しておりますので、この機会に是非足をお運び下さい。(プラナカン・ビーズにつきましては後日、ブログにて詳細をご紹介いたします。)





また、クオリティーの高いマレーシア産のスパ・コスメ 「タナメラ・トロピカル・スパ」 http://www.tanamera.jp/ の製品も販売中です。アロマ製品からスクラブ、石鹸など、どれもサロンに行かなければ手に入らない逸品がずらり勢ぞろいしております。
そしてマレーシアといえばキャメロンハイランド産のBOH TEA。さまざまなフレイバーが楽しめるBOH TEAは日本の方にもファンが多い人気の紅茶です。



期間中はマレーシアの魅力を伝えるイベントなども予定されており、早速、明日6月12日(水)には、蔦屋内のカフェで
午前10時からロングステイ財団の方をお招きし、「マレーシア、ロングステイ人気の秘密」というトークショー(無料)が行われます。
また、マレーシア料理を気軽に味わう 「マレーシア・ナイト」 というのも行われる予定だそうです。

トークショウのご予約や、マレーシア・ナイトのお問い合わせは、以下までどうぞ。


マレーシア・フェア
6月8日(土)~7月5日(金)まで
場所、代官山蔦屋書店 3号館1階、旅行フロア エスカレーター横フェアコーナー
時間、朝7時~深夜2時まで
電話、03-3770-2525



  • ABOUT
プラナカンを中心に、シンガポール・マレーシアの話題をお届け。食べ物・旅行の話題が中心です。
  • プロフィール
HN:
Miki & Chie
性別:
女性
自己紹介:
シンガポールとペナンに住んで20数年、プラナカン協会会員です。ライター&コーディネート業務に携わっています。ご依頼・お問い合わせは下記ホームページからお願いいたします。
  • 便利ツール
Amazon 私たちの書籍もアマゾンでお求めいただけます
  • 最新コメント
[02/25 Chie]
[02/24 らんこ]
[02/24 Miki]
[02/24 らんこ]
[01/22 平岡弘子]
  • ブログ内検索
  • カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  • 最新トラックバック
  • バーコード
  • カウンター
  • アクセス解析
  • バーコード
Copyright © マレー半島モンスーン寄稿 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]